Quantcast
Channel: Windows Server 2008 フォーラム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1459

タスクスケジューラのネットワーク条件の判断基準について教えてください

$
0
0

サーバ起動時に、ネットワークへのアクセスを行うタスクをスケジューラへ登録するため、
ネットワーク条件を指定したスケジューラタスクを登録しています。
実際のタスクの起動を確認したところ、サーバ起動後10分以上タスクが起動しないことがあります。
イベントログには、"ネットワークが使用できないため、起動条件を満たしていません"と表示され、
タスク再起動を繰り返しています。
実際には、リモートデスクトップ等接続可能となっているので、ネットワークはすでに利用可能となっていると思われます。

ネットワーク条件:任意の接続 と指定しているとき、Windowsは何を判断して"ネットワーク利用可能"と判断しているのでしょうか
よろしくご教授お願いいたします。

スケジューラ登録内容(抜粋)

全般:ユーザがログオンしてるかどうかにかかわらず実行する(パスワードを保存しない)
トリガー:システム起動時
条件:次のネットワーク接続が使用可能な場合のみタスクを開始する(任意の接続)
設定:タスクが失敗した場合の再起動間隔 1分間隔/20回

イベントログ

118  コンピュータの起動によってトリガーされるタスク
112  ネットワークが使用できないため、起動条件を満たしていません。
101  タスクの開始が失敗しました
126  障害時に再起動されるタスク

これらが、10分程度繰り返されたのち、
319 タスクエンジンはタスク開始のメッセージを受信しました
100  タスクの開始
200 開始された操作
129 タスクのプロセスが作成されました
201 操作が完了しました
102 タスクが完了しました

と タスクは正常終了します。
なぜここまで時間がかかってしまうかが不明です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1459

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>