お世話になります。
以下のような構成があったとき,
時刻同期コマンドのw32tm /resyncを実行したときのログ出力についてご教示頂けないでしょうか。
■構成
時刻同期先をA・B・Cで設定
■確認内容
Aと同期できずB・Cとの同期が可能だった場合,ログはどういった形式となるでしょうか。
w32tm /resyncを実行した全体のログを返すのか,
それともAとは同期できなかったエラーが出力され,B・Cとは同期できた旨の結果がそれぞれ出力されるのでしょうか。
お世話になります。
以下のような構成があったとき,
時刻同期コマンドのw32tm /resyncを実行したときのログ出力についてご教示頂けないでしょうか。
■構成
時刻同期先をA・B・Cで設定
■確認内容
Aと同期できずB・Cとの同期が可能だった場合,ログはどういった形式となるでしょうか。
w32tm /resyncを実行した全体のログを返すのか,
それともAとは同期できなかったエラーが出力され,B・Cとは同期できた旨の結果がそれぞれ出力されるのでしょうか。
Hyper-Vにて2OSを仮想環境で稼働させてます。
そこで起きている事象なのですが、突然通常動いているメールサービス等が止まってしまい、確認するとExploreでとあるドライブを探しても見れなくなります。
仮想OSの再起動で見れるようにはなるのですが、業務利用しているので毎回再起動するわけにも行かず困っています。
なお、この事象はこの2OS両方でおきています。
見れなくなっている時点で出力されているエラーは以下の通りです。
① システムログ
種類:警告、ソース:Disk、イベントID:51
内容:ページング操作中にデバイス\Device\HardDisk2\DR2上でエラーが検出されました。
出力頻度:1秒間に1000件以上
② ファイルサービスログ
種類:警告、ソース:Ntfs、イベントID:57
内容:データをトランザクションログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。
出力頻度:週末の夜間バッチ時間帯にて数件
ハードウェアについては怪しいと思い、DELL、日立にてメーカーコールにて確認しましたが、まったく問題ないということでした。
もし原因と対策がわかる方がいましたらご教授ください。
どうにも情報が無くて初ですが質問させて頂きますどなたかお知恵をお貸し下さい。 現在Win2008R2でAD環境を構築しております。(ドメインフォレストの機能レベルは2008) とある理由から、上記ドメインに所属するメンバーサーバ(Win2008R2)の 共有フォルダ内のフォルダやファイルに対し、NTFSのアクセス権を別フォレストやワークグループ所属の Windows7やWindows2008R2から設定を行いたいと思っております。 該当端末にローカルログオンし、パス指定 \\メンバサーバIP\[共有名]でアクセスし 認証画面にて「メンバーサーバのAdministrator/パスワードで認証した後に ファイルフォルダのプロパティから「セキュリティ」タブにてアクセス権設定を行う際に メンバーサーバのBuiltinローカルアカウント(Administrator、Administrators、Users、BackupOperator等々・・・)が 表示されません。※everyoneやauthenticateUsers等は表示されます。 同じ端末をメンバーサーバと同じドメインに所属させた状態でローカルアカウントでログオンした際には、 同様の操作を行うとローカルアカウントが表示され選択可能になるのですが、ドメイン参加していない状態でも メンバーサーバのローカルアカウントを表示させるようにするにはどこか設定を見直す必要がございますでしょうか 不足している情報等ございましたらご指摘下さい。 宜しくお願い致します。
お世話になります。
Windows Server 2008 R2でリモートデスクトップサービスの環境を構築予定です。
構成としては、
・RDS1(セッションホスト、アプリA)
・RDS2(セッションホスト、アプリB)
・ライセンスサーバー:ドメインコントローラー上に(Windows Server 2012)
・RDSを常時利用するクライアント×75台(RDSデバイスCAL)
? ・RDSをたまに利用するユーザー×10ユーザー(RDSユーザーCAL)
を考えております。
RDS1、RDS2のセッションホストではライセンスモードを「接続デバイス数」に設定、各クライアントは
RDS1、RDS2のどちらへもアクセスします。
この時、ライセンスサーバーにはRDSデバイスCALとRDSユーザーCALをそれぞれ購入数インストール
することで問題ないと思いますが、発行されたライセンスがデバイスへの発行なのかユーザーへの発行なのかを
区別(判断)することはできますでしょうか。
また、このような構成・運用は技術的に可能なのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
初めて投稿させて頂きます。
Windows server 2008 R2 Std 32bit で、1つのドライブで抱えられるファイル数はおわかりになりますでしょうか?
自社開発の旧システムで、1KB程のファイルを数百万以上抱えるシステムがあり、そのシステムが乗っているサーバを入れ替える予定でおります。
ファイル数が多い時は、5000万や8000万まで、もしくはそれ以上抱える時があります。
それにあたり、対象OSが抱えられるファイル上限数を知りたいと思っております。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
ちょっと気になった点があるのでご教授願います。
【背景】
Windows 2008 Server SP2 環境でActive Directory を使っています。
拠点が増えたので、新規に構築したサーバにてdcpromoを実行し
DC昇格させました。
【質問事項】
DNSマネージャにてフォワーダー配下にNSレコードがありますが、
今回追加したDCのNSレコードのタイムスタンプだけが日時が入っ
ており既存DCのNSレコードのタイムスタンプは全てstaticです。
なぜ、なんでしょうか?考えられる要因は下記特記事項ですが、
もう少し詳細に知りたいです。
【特記事項】
既存DCは昇格の際、複製元DCをFSMOに指定していますが、
今回追加したDCは、回線の関係で比較的近い拠点のDCを
指定しています。
自力解決できず、ご教示いただきたくお願いします。
MSFCでクラスタリングしているWin2008R2サーバが2台(サーバA、サーバB)あり、
稼働ノードでマウントしている共有ディスク(ストレージ装置)のフォルダを共有化しています。
共有化しているフォルダを、他のWin2008R2サーバ(サーバC)にてXドライブとしてネットワークドライブを割り当てていて
サーバCにて日次でバッチ処理でXドライブに対してファイルコピー等の処理を行っています。
サーバA、サーバBのノード移動を行うと、サーバCの日次バッチがXドライブに接続できずにエラーとなってしまいます。
ただし、マイコンピュータからXドライブを参照すると正常に接続できます。
MSFCでのノード移動した場合でもXドライブが正常に参照できるようにする方法はありますでしょうか?
お世話になります。
w32tm /resyncコマンドを実行したところ、
以下のメッセージが表示され同期ができなかった。
「再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
時刻データが利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直ししませんでした。」
このとき、w32tm /stripchartではNTPサーバとの時刻差分情報が取れているのですが、
w32tm /query /peers /verboseでは「RPCサーバーを利用できません」というエラーが帰ってきてしまいました。
対象サーバは複数NICを持っておりますが、ping、tracert、portqryは問題ないように見受けられます。
原因と対処方法についてご教示をお願いいたします。
以下、作業ログになります。
===ここから===
C:\Users\Administrator>w32tm /query /peers /verbose /computer:XXX.XXX.11.80
次のエラーが発生しました。 RPC サーバーを利用できません。 (0x800706BA)
C:\Users\Administrator>
C:\work\Tivoli\PortQryV2>w32tm /stripchart /computer:XXX.XXX.11.80 /dataonly /samples:10
XXX.XXX.11.80 [XXX.XXX.11.80:123] を追跡中。
10 サンプルを収集中。
現在の時刻は 2013/11/07 11:59:19 です。
11:59:19, +00.4833517s
11:59:21, +00.4797675s
11:59:23, +00.4798361s
11:59:25, +00.4803831s
11:59:27, +00.4805541s
11:59:29, +00.4797771s
11:59:31, +00.4803677s
11:59:33, +00.4805722s
11:59:35, +00.4797563s
11:59:37, +00.4798041s
C:\work\Tivoli\PortQryV2>
C:\work\Tivoli\PortQryV2>ping XXX.XXX.11.80
XXX.XXX.11.80 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
XXX.XXX.11.80 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=55
XXX.XXX.11.80 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=55
XXX.XXX.11.80 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=55
XXX.XXX.11.80 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=55
XXX.XXX.11.80 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
C:\work\Tivoli\PortQryV2>
C:\work\Tivoli\PortQryV2>tracert XXX.XXX.11.80
XXX.XXX.11.80 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です
1 4 ms 6 ms 1 ms XXX.XXX.113.252
2 <1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.200.252
3 <1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.2.254
4 <1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.250.250
5 <1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.251.253
6 <1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.247.254
7 <1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.XXX.XXX01
8 1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.2.253
9 1 ms 1 ms <1 ms XXX.XXX.1.251
10 1 ms <1 ms <1 ms XXX.XXX.11.80
トレースを完了しました。
C:\work\Tivoli\PortQryV2>
C:\work\Tivoli\PortQryV2>portqry -n XXX.XXX.11.80 -p UDP -e 123
Querying target system called:
XXX.XXX.11.80
Attempting to resolve IP address to a name...
Failed to resolve IP address to name
querying...
UDP port 123 (ntp service): LISTENING or FILTERED
C:\work\Tivoli\PortQryV2>
===ここまで===
お世話になります。
時刻同期先を複数指定しておりますが,時刻同期先として設定可能な上限数はあるでしょうか。
以上,情報のお持ち合わせが御座いましたら,ご教示頂けないでしょうか。
ファイルサーバー上のデータで特定の人間にしか閲覧できないように設定したいものがあります。
使用サーバ:Windows2008R2Standard,クライアントは全てWindows7Pro32bit
行った設定としては下記です。
1.フォルダを右クリック、セキュリティタブの詳細設定を開く
2.アクセス許可の変更で"親からの継承"チェックを外しエントリ済のものから全員閲覧可能にするADグループを削除し、個人のADアカウント名を追加(フルコントロールで)
3.セキュリティタブの編集ボタンで権限をフルコントロールのみ除外(変更可のみのユーザーにする)
以上を行うと特定の閲覧者は問題なくフォルダを使えるが、閲覧できない人にはそのフォルダが隠しフォルダのように見ることができません。
別の親ディレクトリ以下で同様の作業をすると問題なく設定できるのですが、上記の場合との違いが分かりません。
ちなみにサーバー内に同名のフォルダを作ろうとすると”ファイルまたはフォルダーが存在しません”というエラーが表示されます。
Windows Server Backup で保存先が 16 TB NTFS だと、
保存できないのでしょうか。
回避する方法はありますか。
Windows Server 2008 R2のファイルサーバーに作成している
共有フォルダーがWindows XP Professional SP3のクライアントの
マイネットワークに表示されないという事象が起きています。
サーバーとクライアントは同じセグメントのネットワークに
配置しており、共有フォルダーへのアクセスそのものは
正常にできていますがマイネットワークには表示されません。
思い当たることとしてはサーバーとクライアントで
それぞれ別のワークグループ名を設定しているということ程度ですが、
ワークグループ名にマルチバイト文字を使用した場合に
見え方がおかしくなるといった事例はないでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
ユーザーの所有者権限で、ユーザーのアクセス権のみで、ローカルアドミニストレータやドメインアドミニストレータには権限のないフォルダに対して、
takeown /F Folder1 /R /D Y
を実行すると所有者がドメインアドミニストレータに変わますが、ユーザーのアクセス権がなくなり、ドメインアドミニストレータだけのフルアクセス権になってしまします。
事前に、ユーザーのアクセス権以外に、ローカルアドミニストレータまたはドメインアドミニストレータがある場合は、takeown で所有者を変更しても、ユーザーのアクセス権は消えません。
ユーザーのアクセス権でユーザーの所有者のフォルダを、ユーザーのアクセス権は付与したままで、所有者を takeown /R のように一括でアドミニストレータに変える方法はありませんか?
I LOVE WEB APPLICATION!
DiskPartコマンドを使用して、Windows 208 R2のマシンに別Windowsサーバ(Windows 2003 R2 SP2、Windows 2008 SP2等)のダイナミックディスクをマウント(インポートならびにドライブレターを付与)した際に「ドライブG:を使用するにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」というポップアップが表示されます。(サーバーマネージャから手動で実行すると、ポップアップが表示されません)
CHKDSK等でデバイスに異常が無いことは確認済みですので、このポップアップを表示させないようにしたいと考えております。方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
矢野と申します。
WindowsServer2008 R2にてActiveDirectoryサーバ兼DNSサーバを構築しています。(メイン、サブの2台構築しています)
ドメイン内のクライアントPCはDHCP(リース期限:1日)にてIPアドレスを取得しており、毎日、IPアドレスが変更になるため、DNSホストレコードも常に更新される必要があります。
この度、クライアントPCのハード老朽化に伴う入れ替え(Windows7:150台)を行ったところ、DNSサーバ上の該当ホストのレコードが更新されない行が複数存在する状態となりました。数日様子を見ていましたが、レコード更新日付も古く、IPアドレスも変更されていません。
クライアントの入れ替えについては、ホスト名は過去に使用していたものを継続使用しており、ホストレコードは以前から存在していたものもあります。
更新されていないホストレコードを削除すると、クライアント再起動により、正常に新しいIPアドレスのレコードが作成され、それ以降は常に更新されていきます。
なお、ActiveDirectoryサーバ兼DNSサーバについては、2年前に2003R2から2008R2に移行しており、移行日以前の更新日付のホストレコードも存在しています。
同一ホスト名を継続使用する場合、DNSのホストレコードは一旦削除する必要があるのでしょうか?
お世話になります。
Windows2008R2を2台でドメインベースのDFSを構築しています。サイト1、サイト2にそれぞれファイルサーバーを置いてDFSの役割をインストールしています。DNSサーバーはサイト1、サイト2共にサイト1に置いてあるDNSサーバー(DC)を参照するようにしています。
サイト1からだと次のようなパスで接続出来るのですが「domain.local\share\share_folder」
サイト2からの場合、同じパソコンでも接続出来る時と出来ない時があります。エクスプローラーのアドレス欄で「domain.local\share」と打ち込んでも綴りを確認してくださいというエラーが出ます。暫く放っておくとなぜか接続出来るようになってたりします。接続出来ない場合でもPINGの疎通(サイト1のファイルサーバー)はできますし、nslookupで「domain.local」で名前解決は出来ています。
以上宜しくお願いします。
RAID1+0とRAID0+1を比較した場合RAID1+0の方が耐障害に優れているという情報を見かけますが理由が分かりません。
参考:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/raiddic/raiddic_01.html
データA,B,C,DのバックアップをHDD4台でとると仮定してそれぞれ考えると・・
RAID0+1の場合
まずストライプしますがHDD1にA,Bデータが入ったとしてHDD1(A,B)。HDD2にC,Dデータが入ったとしてHDD2(C,D)と仮に表記します。
これをミラーするとストライプグループ1{HDD1(A,B)。HDD2(C,D)}。ストライプグループ2{HDD3(A,B)。HDD4(C,D)}。
となり、一見HDD1とHDD4が残れば復旧できそうに見えるがストライプグループのうちそれぞれ1台壊れてしまうと復旧できないとのことでした。
これは何となく納得できます。
RAID1+0の場合
先にミラー処理をするのでHDD1(A,B,C,D),HDD2(A,B,C,D)ができ
これをそれぞれストライプするのでHDD1(A,B),HDD2(A,B)HDD3(C,D),HDD4(C,D)となります。
(HDD1のストライプ先がHDD3,HDD2のストライプ先がHDD4としています)
この結果HDD1故障後HDD3かHDD4どちらかが残れば良いとのことですが
0+1のようにストライプグループ1{HDD1(A,B)。HDD3(C,D)}。ストライプグループ2{HDD2(A,B)。HDD4(C,D)}とそれぞれ出来あがるはずなので、
HDD4が壊れればその時点で復旧できないのではないでしょうか
また、ミラー後のストライプで同じようなデータの別れ方をするとは限らず
HDD1(A,B),HDD2(A,C)HDD3(C,D),HDD4(B,D)となる可能性はないのでしょうか。
この場合は1台でも故障すれば復旧できない気がするのですが・・
おそらく私の解釈がおかしいのでしょうがどこで誤っているのかご教示願います。
お世話様です。
クライアント側から、自分がどのターミナルライセンスサーバー(RDライセンスサーバー)からライセンスを取得しているか、確認する方法はありますでしょうか。
とあるWindows端末からリモードデスクトップ接続で色々なサーバーの管理作業を行っていますが、ふとライセンスマネージャー上で名前を確認してみると、どこにもこのWindows端末の名前がありません。名前が無い(ライセンスを取得していない)のに接続できるのものか?と不思議に思っております。ちなみに、そのPCはドメイン参加しておらず、Workgroup所属です。どこからライセンスを取得したか確認したく、質問しました。
以上、よろしくお願いいたします。
特定のドライブを隠すグループポリシーの設定があると思いますが、デフォルトでは無い設定[A、およびC、Dを隠す]ポリシーを作成したいと思い、
ネットなどを参照し、ADMファイルの例文をコピーし、ADMファイル化してテンプレートの追加と削除から追加を行いましたが、内容に不備があるらしく、取り込みエラーとなってしまいます。ADMファイルの構造を理解していなく全く理由がわかりません。
なにか手立てはありますでしょうか?
OS Windows Server 2008 R2