Quantcast
Channel: Windows Server 2008 フォーラム
Viewing all 1459 articles
Browse latest View live

PostgreSQLについて

$
0
0

お世話になります。

以下の環境下でサーバを使用しております。

OS:Windows Server 2008 R2 Standard Edition

機能を導入していないにもかかわらず,以下のログが検出されました。

イベントID:0 ソース:PostgreSQL

内容

ソース "PostgreSQL" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。

イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。

イベントには次の情報が含まれています: 

FATAL:  管理者コマンドにより接続を終了しています

こちらの現象について,御心当たりがある方がおられましたら,ご教示下さいませ。

<補足>

SymantecのBackupソフトをインストールしており,本現象について確認しましたが,

PostgreSQLを使用する機能を使っていない為,調査が難しい旨で回答を受けております。


Windowsバックアップを時刻で停止する方法はあるでしょうか

$
0
0

※ コミュニティの方に投稿しましたが、こちらの方が情報が得られるのではと助言頂き、同じ内容の投稿となりますこと予めご了承下さい

Windows Backup タスクを作成するとスケジューラに実行スケジュールの設定が入りますが、一定時刻を超えて Backup が実行中であった場合、Bakcup を終了させる方法はあるでしょうか。

 
※ 例えば0時開始で5時を超えたら停止させたい場合、スケジューラの開始時刻を0時として「タスクを停止するまでの時間」を5時間とすればよさそうなのですが、「スケジュールされた時刻にタスクを実行できなかった場合、すぐにタスクを実行する」は有効としたいと考えており、この状態では開始時刻が必ずしも0時に開始するとは限らないため実行時間の条件では出来ず、時刻を条件として停止させる方法がないか探しているところです

 
OS は Windows Server 2008 R2 SP1 です。

共有フォルダにアクセス権が設定されているのにアクセスできなくなる

$
0
0

Active Directory環境でWindows Storage Server 2008 R2 Standardをファイルサーバーとして運用しているのですが、共有フォルダにアクセス許可を持っているはずのユーザーがフォルダにアクセスできない、という事象が発生しております。

事象が発生した共有フォルダのプロパティ内のセキュリティタブを確認すると、

1.アクセスできなくなったユーザーがユーザー名ではなく、SIDで表示されている。

2.アクセスできなくなったユーザーを含むいくつかのユーザー名がある同じユーザー名に置き換わっている。置き換えられるユーザー名は毎回違う。

これらの内いずれかの事象が起きています。

発生するユーザーに偏りはなく、事象は何日か続けて起きることもありますが、しばらく起きないこともあります。

イベントログには関連があると思われるメッセージはありませんでした。

アクセスできなかったユーザーに対して表示されるメッセージは、通常アクセス権限のないフォルダにアクセスしようとした際に表示されるものと同じ、

"Access denied"というメッセージのみです。

原因の見当もつかず困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

Windows NLB 対応OS versionについて

$
0
0

こんにちわ!

Windows server 2008 std editionとWindows web server 2008 R2 間でWNLBを構築することはは

可能でしょうか?あるいはサポートされていますでしょうか?

Hyper-VでゲストOSにアクセス出来なくなりました

$
0
0

WindowsServer2008にHyper-VでWindows7を乗せシンクライアントを試そうと思っています。その前提としてリモートデスクトップで他PCからアクセスを

していました。サーバーには物理NICが4つあります。そのうちの1つに固定のIPを割り当てました。そのNICに仮想NICがぶら下がっていたのですが、

ゲストOSにアクセス出来なくなってしまいました。ゲストOSには固定のIPを割り当てていました。切り分けで物理NICをDHCPにしたり、ゲストOSをDHCP

にしたり、両方DHCPにしたりと試みましたが。認識されていないネットワークとなりアクセスが出来ない状況です。なお、サーバーの物理NICは二つだけしようしており、片方はDHCPにしてありました。

何が原因でそうなったか、再現できません。どう言う理由が考えられるのでしょうか?なお、仮想NICとゲストOSのNICともDHCPにするとおかしなIPを取得しています。以上よろしくお願いします。また情報不足であればご指摘頂ければ調べて書き込みたいと思っております。

FSMOのサーバーがクラッシュした場合の サーバー復旧手順で困っています。

$
0
0

サーバー2台で運用中に FSMOありのサーバーがクラッシュした場合の復旧手順を 試行錯誤中に エラーが発生し、立ち往生し困っています。

正常にサーバー復旧できたように思えたのですが、DC降格ができないので、
復旧手順が適切でなかったのだと思います。ネットで調べて作業しました。

ご指導賜りたく よろしくお願いいたします。

--(以下、作業の詳細)--

 SeizeコマンドでFSMOの強制割り当てを行ったドメインがあり、そこに追加
 したADサーバーをDcpromoでDC降格しょうとしましたが、以下のエラー
 が発生し降格できませんでした。 

 ■Dcpromoで発生したエラーメッセージ

    次のエラーにより、操作に失敗しました。

    Active Directory ドメイン サービスは、ディレクトリ パーティション
    DC=ForestDnsZone,DC=test01,DC=co,DC=jp の残りの
    データを Active Directory ドメイン コントローラー ¥¥tom.test01.
    co.jp に転送できませんでした。

    “ディレクトリ サービスで必須の構成情報が不足しているため、浮動
      単一マスター操作の役割に対する所有権を判断できません。”

■エラー発生までの経緯。

 1.FSMO強制割り当て前(正常稼働中)の状況

  ・ドメインは1つ(test01.co.jp)、フォレスト 1つ。
  ・サーバーは2台。2台とも Win Srv 2008 R2(仮称:躯体A、躯体B)。
  ・躯体A :マシン名AAA、FSMOあり、DC、DNS(AC統合)、
      IPアドレス 192.168.1.99。
  ・躯体B :マシン名BBB、FSMOなし、DC、DNS(AC統合)、
      IPアドレス 192.168.1.98。

 2.FSMO強制割り当てと付随作業(躯体Aクラッシュ後)の対応

  ・躯体Aが クラッシュし DC降格できず。
  ・躯体Bで、ntdsutilコマンドを使いのmetadata cleanup でマシン名AAAを
       remove selected serverをした(同時にFSMO5種の強制割り当てが
      行われた)。
  ・dsmodコマンドでマシン名 BBBにグローバルカタログを割り当てた。
    ⇒結果:dsmod 成功: CN=BBB,CN=Servers,CN=Default-First-
      Site-Name,CN=Sites,CN=Configuration,DC= test01,DC=co,DC=jp
  ・管理ツール 「DNS」で、マシン名AAAとそのIPアドレスを見つけ次第、
    例外なく即時削除。
    ⇒前方参照ゾーン配下に残っていたのは(=削除したのは)、計7か所。
        - ¥_msdcs.test01.co.jp直下    : Name Server (NS)
        - ¥_msdcs.test01.co.jp¥gc直下 : Host (A)
        - ¥test01.co.jp直下 
          : Name Server (NS)、Host (A)
        - ¥test01.co.jp¥DomainDnsZones配下 
          : Host (A) と ServiceLocation(SRV) 計3か所
        - ¥test01.co.jp¥ForestDnsZones配下  
          : Host (A) と ServiceLocation(SRV) 計3か所
    ⇒逆引き参照ゾーン,条件付きフォワーダーには何もなし。
  ・管理ツール 「AD ユーザーとコンピューター」で、マシン名AAAがあれば削除。
    ⇒ツリーで ¥Domain Contorollers配下、¥LostAndFound配下、
      ¥System¥DFSR_...¥Domain...¥Topology配下を確認したが、
      マシン名AAAはなかった。
  ・管理ツール 「AD サイトとサービス」で、マシン名AAAがあれば削除。
    ⇒ツリーで すべての配下を確認し、¥Default-First-Site-Name
      ¥Server配下にマシン名AAAが残っていたので削除した
      (マシン名AAA配下に NTDS Settingsはなかった)。

  ・管理ツール 「ADSIエディタ」で、マシン名AAAがあれば削除。
    ⇒ツリーで ¥CN=Domain.CN=Domain Suffix¥CN=System
      ¥CN=DFSR-Globalsettings¥CN=Domain System Volume
      ¥CN=Topology 配下を確認し、CN=マシン名AAAを削除。

 3.躯体AにOSを再インストールして、サーバーを再構築。

  ・ 躯体A :マシン名CCC、FSMOなし、DC、DNS(AC統合)、
   IPアドレス 192.168.1.99(クラッシュ前と同じIPを使用)。
  ・ 躯体A、躯体B、それぞれのADにユーザーを追加し、躯体Aと躯体Bでレプリ
   ケートされていることを確認し、
   サーバー環境は正しく復元できたと判定。

 4.躯体AサーバーのDC降格

  ・ 躯体Aでdcpromoコマンドを使ってDC降格を試みたが、冒頭のエラーMSGが
    表示されて降格できず。
  ・ エラー発生時刻に出力されたイベントログは 2つあり。

    ● イベント(1)  警告

      イベントID :2091 / ソース :ActiveDirectory_DomainService

      次の FSMO 役割の所有権は、削除されたまたは存在しないサーバーに
      設定されてい ます。

       この状態が修正されるまで、FSMO 操作マスターへのアクセスを必要と
      する操作は失敗します。

      FSMO 役割: CN=Infrastructure,DC=ForestDnsZones,
      DC=test01,DC=co,DC=jp

      FSMO サーバー DN: CN=NTDS Settings¥0ADEL:716a8ff4-07e5-
      46b9-b07f-24c0b735eb63,CN=JOY¥0ADEL:5689ff00-3010-
      4b0c-90e5-25bbb5253bc2,CN=Servers,CN=Default-First-
      Site-Name,CN=Sites,CN=Configuration,DC=test01,DC=co,DC=jp

      ユーザー操作:

      1. どのサーバーが FSMO 役割を保持するか決定してください。

      2. 構成の表示は最新ではない可能性があります。対象のサーバーが最近
      昇格されている場合は、最近、新しいサーバーから構成パーティションがレ
      プリケートされているか確認してください。対象のサーバーが最近降格され
      ており、役割が転送されている場合は、(最新の役割の所有権を含んでいる)
      パーティションが、最近レプリケートされていることを確認してください。

      3. FSMO 役割を保持するサーバーでその役割が正しく設定されているか
      確認してくだ さい。役割が設定されていない場合、NTDSUTIL.EXE を使っ
      て役割を転送または強制し てください。これは ttp://support. microsoft.
      com  のサポート技術情報 (KB)の記事 255504 および 324801 で提供さ
      れている手順に従って行うことができます。

      4. FSMO 役割を保持するサーバーと、このサーバーの間で FSMO パー
      ティションのレ プリケーションが正しく行われていることを確認してください。

      次の操作に影響がでる場合があります:

      スキーマ : このフォレストのスキーマをこれ以上変更できなくなります。

      ドメイン名前付け : このフォレストで、これ以上ドメインを追加および削除
      することができなくなります。

      PDC : グループ ポリシーの更新や非 Active Directory ドメイン サービ
      ス アカウントのパスワードのリセットなどの、プライマリ ドメイン コントロー
      ラーの操作の実行がこれ以上できなくなります。

      RID : 新しいユーザー アカウント、コンピューター アカウントまたはセキュ
      リティ グループのセキュリティ識別子を新しく割り当てることができなくなります。

      インフラストラクチャ : ユニバーサル グループ メンバーシップなどのドメイン
      を越えた名前参照は、対象のオブジェクトが移動されたり名前が変更された
      場合に正しく更新されなくなります。

      ※ 余談ですが、上記 716a8ff4-07e5-46b9-b07f-24c0b735eb63 は、
      マシン名 AAA の CNAME です。FSMO強制割り当ての際、 DNS サーバー
      の前方参照ゾーンから 自動的に削除されましたので、今はありません。それ
      なのに、ここで登場するのが 不可解です。削除し忘れている 何かがあるの
      でしょうか?。

      ※ 管理ツール 「AD ユーザーとコンピューター」で、Infrastructure の プロパ
      ティー の 属性エディターの fSMORoleOwner の値を確認。 CN=NTDS
      Settings,CN=TOM,CN=Servers,CN=Default- First-Site-Name,
      CN=Sites,CN=Configuration,DC=test01,DC=co,DC=jp でした。
    ---
    ● イベント(2)  エラー 

      イベントID :2022  / ソース :ActiveDirectory_DomainService

      次の FSMO 役割の所有権は、削除されたまたは存在しないサーバーに設定され
      てい ます。

      このディレクトリ サーバーが保持している操作マスターの役割は、次のディレクトリ
      サーバーに転送できませんでした。

      リモート ディレクトリ サーバー:
      ¥¥tom.test01.co.jp

      これは、このディレクトリ サーバーの削除を妨げています。

      ユーザー操作

      何故リモート ディレクトリ サーバーが操作マスターの役割を受け入れられないかを
      調査するか、またはディレクトリ サーバーが保持している役割をすべて手動でリモー
      ト ディレクトリ サーバーに転送してください。それから、このディレクトリ サー
      バーの削除を再試行してください。

      追加データ
      エラー値 :5005 ディレクトリ サービスで必須の構成情報が不足しているため、浮
      動単一マスター操作の役割に対する所有権を判断できません。

      拡張エラー値 :0

      内部 ID :52498735

---

長くなってしまいましたが、以上です。なにとぞ、よろしくお願いいたします。

共有フォルダアクセス許可画面のセキュリティグループ名表示が遅く、しばらくSID表示のまま

$
0
0

お世話になっております。

Windows Server 2008 R2 with SP1 をインストールして、役割にWebサーバ(既定のオプションでインストールしたまま)、Hyper-V(まだゲストOSなし)、ファイルサービス(Search Service機能を追加)を設定した状態のワークグループ環境があります。このサーバは、ファイルサーバとして運用予定で、DVD-ROMからインストール(つまりマスタイメージからクローニング展開などをせず)して構築しました。

RAMは12GB、OS のインストールされているディスクパーティションは現在使用率 25% 未満です。

ローカルに「セキュリティグループ」アカウントをいくつか登録し、フォルダの共有アクセス権にそれらを指定しました。

問題は次の通りです。

ローカルから(ただし操作はリモートデスクトップから行っています)ローカルディスクの「フォルダのプロパティ」「共有」「詳細な共有」「アクセス許可」で開くと表示されるアクセス権設定されているアカウントリストが、5~30秒ほど"SID"(S-1-5-21-nnnnnnnnn-nnnn... など)のままとなってしまいます。(グループ名表示までの待ち時間は、グループの登録数×5 秒およそかかっています)。このときに、ウインドウを操作しようとすると「応答なし」となって固まってしまいます。

ただし、いくつかのグループアカウントは(しかもビルトインアカウントではなく、同じように作成したはずのグループ)、待ち時間は無く、ほとんど瞬間に表示されます。

リソースモニターで監視してみると、CPU・ディスク・ネットワーク・メモリのどれもほぼ変化はありません。しかし、dllhost.exe が「応答なし」になります。netstat コマンドで確認する限りは、SYN_SENT などで止まっている通信はありません。

イベントログには、エラーは記録されていません。

特殊な構成があるとすれば、NIC 2つを搭載し、ひとつは一般的な DNS も Default G/W も登録し(ただし 社内に複数のサブネットがあるだけで、WAN へは接続せず)、もうひとつは IP アドレスだけを振っていて DNS や Default G/W を指定していないことです。

原因として、どのようなことが考えられるでしょうか?

ご存知の方、ご教示のほどお願い致します。







Win98からWindows Server 2008へのアクセスについて

$
0
0

現在WindowsServer2003を利用していて今度windowsServer2008 R2を導入する予定です。

利用しているアプリケーションの関係上、クライアント側にwin98が1台います。

そこで質問です。Win98からWin2008へのアクセスは可能でしょうか?

google先生に聞いてみましたがLANmanager認証レベルの変更でできそうなできなさそうな・・・

確実な情報がなく戸惑ってます。どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。


Windows Server MDTでのWindows7展開について

$
0
0

Windows Server 2008 R2とMDT2012を利用して

Windows7の展開を行おうとしています。

OSの展開、ソフトウェアの展開を実施できることは確認できましたが、

特定の機種(Toshiba製)でOS展開直後に下記のエラーメッセージが表示され、

展開が進まない状態になってしまいました。

ファイル:Volmgr.sys

状態:0cx0000098

要求されたファイルが見つからないか、壊れているためロードできませんでした。

Windows7のCDでシステム復元や、該当ファイルを別の端末から移植しても起動できません。

対処方法の情報をお持ちでしたら教えていただけませんでしょうか?

Windows Server2008R2でCIFS共有フォルダへ大型のファイルをコピーすると失敗する。

$
0
0

初めて質問します。

現在以下のような問題が発生しており原因が解決できないため、質問させていただきます。

Windows2008R2にてCIFS共有でNASであるNetApp FAS2240につないでおります。

マウントポイントとして/vol/vol_cifsというボリュームをCIFS共有でマウント名をCIFSとしてマウントしています。

そこにフォルダを作成して大型のファイルをコピーすると必ず失敗する現象が発生しています。(CIFS直下には問題なくコピーできる)

NetApp側は当該ボリュームはeveryone / Full Controlになっています。

クオータ制限もかけていません。

MSのKBにhttp://support.microsoft.com/kb/954037/en-usがありましたが、R2でも該当しますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Microsoft Visual Studio Team Foundation Server 2010 について

$
0
0

製品仕様について調べています。ご教授いただけますでしょうか。

1)ユーザについて
①ActiveDirectory(AD)で管理されているユーザでログインし、
 パスワード変更についてもADで実施することはできるのでしょうか?
②もし①が可能な場合、

 ユーザによりADと連携するユーザと連携しないユーザの両方を

 設定することはできるのでしょうか?

2)導入するサーバの複数セグメントについて
サーバが複数のセグメント(アドレス)であった場合、
異なるセグメント(アドレス)の端末から接続することは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

致命的なエラー

$
0
0

windows 2008 R2にてイベントログにエラーが表示されます。

「次の致命的な警告を受け取りました:46。」

ログの名前:システム  ソース:Schannel  イベントID:36887  レベル:エラー

過去の質問に、「次の致命的な警告を受け取りました:48。」はあるのですが、

46についてはネットで調べても出てきませんでした。

何かわかりますでしょうか?

CALの必要数について

$
0
0

業務で複数のサーバ(A,B,C,D)を利用し、クライアントPC(30台)からこのサーバ上で稼働する自製のアプリケーションへアクセスします。これらのサーバはすべてが連動して一つの機能を構成しています。

同一ネットワークでADは構成していません。また、SQLServer等も利用していません。

この場合、ServerCALは4、デバイスCALは30、という考え方で間違いないでしょうか。

また、サーバにはOSプリインストールで5CAL付属となっているのですが、この場合、サーバ4台分のCAL20を差引し、追加でCAL10を購入すればよいのでしょうか。

各サーバではそれぞれ異なるアプリケーションを稼働させ、クライアントはクライアント用に別途作成しているアプリケーションにて、それぞれのサーバへ個別・同時にアクセスします。

リモートデスクトップは利用しません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。




ファイヤーウォールが無効化された状態でのWindowsServer2008R2のリモートデスクトップを有効化する方法について

$
0
0

稼働中の業務サーバー(WindowsServer2008R2)において、そのアプリの推奨設定ではファイヤーウォールを無効化することを求められており、その通りに設定しています。

この状態で業務サーバーのリモートデスクトップを有効にするにあたり、ファイヤーウォールを有効にさせる必要がある旨の表示が行われますが、業務稼働中のためファイヤーウォールを有効化できません。

この状態でのリモートデスクトップ有効化は出来るものなのでしょうか。

皆様のお力を拝借したく、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

VMwareServerのゲストにWindowsServer2008環境を作成する方法について

$
0
0

お世話になっております。

 

自宅PC(XP Home SP3)にインストールしてあるVMwareServer 2.0.2上で、ゲストOSとしてWindowsServer2008 Standardの評価環境を

作成しようとしていますが、以下の理由により、Win2008がインストールできません。

 

"OSインストール先のディスク選択画面でディスクがひとつも表示されない"

 

この状況から、ホストがXPの場合、上記VerであるWin2008をゲストとして作成することはできないのではと考えましたが、

この構成でもWin2008をゲストとして作成することはできるのでしょうか?

できるのであれば、その方法を教えてください。


Windows Server 2008 R2(OEM版)を使用して、Windows7(ライセンス版)とOffice2010(ライセンス版)のKMSホストを構築する場合について

$
0
0

お世話になります。松本と申します。

Windows Server 2008 R2(OEM版)を使用して、Windows7(ライセンス版)とOffice2010(ライセンス版)
のKMSホストを構築する方法を調査しています。

KMSホスト(ここでは、Windows Server 2008 R2)に使用する機器のOSについても
ライセンス版である必要があるのでしょうか?
(Windows Server 2008 R2は、KMS認証は行いません。KMS認証の対象はWindows7とOffice2010です)

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc303280.aspx 
の「KMSホストをインストールする」の項には、コマンドプロンプトより

cscript C:\windows\system32\slmgr.vbs /ipk <KMS キー>

と「KMSキー」を入力するようにあるのですが、ここで入力するキーがライセンス版のキーであれば
KMSホストになるOSは、OEM版でも問題はないのでしょうか?

http://www.microsoft.com/japan/licensing/existing-customers/product-activation.aspx

を参照すると、Windows7の場合には「Windows 7 ボリューム ライセンス エディション」と明確に
ライセンス版と明記されているのですが、Windows Server 2008 R2の場合には、とくにライセンス版の
有無を明記されていません。
しかし
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2010/03/25/kms.aspx
からは、ライセンス版が必要なように読み取れます。

また、Windows7とOffice2010とでは、条件が異なるようなことがありますでしょうか?

お使いの資格情報は機能しませんでした

$
0
0

Win7のリモートデスクトップでWin2008R2のhyper-vのWin7×3台に接続したいのですが、

2台目まではちゃんとつながりますが3台目に接続しようとすると「お使いの資格情報は機能しませんでした」

と表示されるんですが、どうしたら良いかわかりません。

SMB2の動作について

$
0
0
SMB2の動作について質問です。
<http://support.microsoft.com/kb/2537777/ja>

Windows2008サーバからWindows2008R2サーバ上の共有フォルダでファイルを操作した際に、ファイルがあるにも関わらず「No such file or directory」エラーになるという事象が発生しました。
調査の結果、SMB2が怪しいのではということになり、上記KBに基づきレジストリを変更しました。

実施した内容および結果は以下のとおりです。
 【1】Windows2008R2サーバにて、「方法3」を実施 ⇒ 事象変わらず
 【2】Windows2008サーバにて、「方法2」を実施 ⇒ 事象解決

上記KBについては
 方法3・・・ファイルサーバ側でSMB2を無効化
 方法2・・・クライアント側でSMB2を無効化
であり、サーバorクライアントのいずれかを無効化すればよい、と解釈していたのですが、結果をみると、それぞれの影響範囲が異なるように見えます。

そこで、これらのレジストリの影響範囲、もしくは今回の確認結果【1】【2】の動きについて、有用な情報があればご教示ください。
よろしくお願いいたします。


ユーザーIDについて

$
0
0

ファイルサーバとして運用しております。

現在、不特定多数の社内出張者向けに、

共通IDを発行したいと考えておりますが、

設定可能か、どのように設定すべきか、ご教授頂けますと幸いです。

ユーザID設定例: 

Staff_01 ← ローカルスタッフ (使用人数 特定の1名)

Staff_02 ← ローカルスタッフ (使用人数 特定の1名)

Staff_03 ← ローカルスタッフ (使用人数 特定の1名)

Staff_JP ← 出張者 (使用人数 不特定の多数)

初歩的な質問で大変恐縮です。

どうぞ宜しくお願い致します。

特定のアカウントでのみDEPのエラー

$
0
0

お世話になっております

現在、ビルトインのローカルAdministratorアカウント(リネーム実施)上でのみ、いくつかのコマンドを実行する際に

DEPのエラーでコマンドが実行できない、もしくは正しい結果が表示されない現象が発生しております。

コマンドプロンプトを管理者で起動し、route print やipconfig等のコマンドでもエラーが発生し「プログラムを終了します」の選択で

結果が返ってくることもあれば、正しく表示されない場合があります。

別の管理者アカウントでは、いずれも正しく実行され結果も正常で、DEPの設定はどちらのアカウントも規定のままです。

本件に関して情報をお持ちでしたらご教示頂けますでしょうか

よろしくお願い致します。

Viewing all 1459 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>