Quantcast
Channel: Windows Server 2008 フォーラム
Viewing all 1459 articles
Browse latest View live

ファイルサーバー接続時の名前解決をDFSサーバーにて構成した際のサイジングに関して

$
0
0
ファイルサーバーへのアクセスパスを極力固定化するべくファイルサーバーとは別にDFSサーバーを構築し実現したいと考えております。
ファイルサーバーへのアクセスが1000ユーザー(1000クライアント)と想定した時に
DFSサーバーのサイジング指標のようなものはありますでしょうか?

■サイジング項目

・CPU
・メモリ
・HDD
・ネットワーク

サーバーOSは下記を想定しております。

ファイルサーバー:Windows2008R2 StndardEdition

DFSサーバー:Windows2008R2 StndardEdition

※ファイルサーバー⇔DFSサーバー間は同一ネットワークで1Gネットワーク想定とします。

KMSサーバからのKMSクライアント接続先の表示に関して

$
0
0

今回、Windows 2008 R2 SE をKMS認証サーバとして新しく構築しました。

ライセンス認証としてクライアントPCのOS(Windows 7)とOffice 2010 を管理するように設定しました。

slmgr.vbs /dlv コマンドで表示される「キー管理サービスはこのコンピュータで有効です」の「現在の数」で

KMSクライアントの接続先数は把握は出来ますが、どのクライアントPCかを把握(表示)する方法が分りません。

KMSサーバ側の操作で、KMS管理配下(OS、Office)のクライアントPCのコンピュータ名を表示する方法をご存じの方、

ご教示願いますでしょうか。因みにクライアントPC展開作業中なので25台には現在、達していません。

宜しくお願い致します。

Windows Server Backupの記憶域制限について

$
0
0

お世話になります。
初めて質問致します。

素人質問かもしれませんが、詳しい知識を持ち合わせて
おりませんのでご容赦願います。

Windows Server 2008R2のWindows Server Backup機能を
利用して毎日1回、Cドライブの特定フォルダーをDドライブ
にバックアップしております。

ある程度期間がたった後、Dドライブの容量を見るとかなり
少なくなっていたので、バックアップの影響と考えました。

バックアップの世代管理ができないか情報を探しましたが
無い様でした。

ただ、vssadmin Resize ShadowStorageのコマンドでシャドウ
コピーの記憶域最大領域を制限できる事がわかりました。

最大領域に達すると古いバックアップファイルから削除される
様ですが、Windows Serverのバックアップは最初が完全、以降
は増分だと思いますが、古いバックアップファイルが削除され
た場合、回復時に問題がないのでしょうか?

 

リモートデスクトップサービスのActiveDirectory認証レスポンスについて

$
0
0

現在、本社にActiveDirectoryサーバおよびリモートデスクトップサービスのサーバがあり

遠隔地からVPNを経由してリモートデスクトップサービスを利用しています。

この度、会社合併により遠隔地にもう1セットActiveDirectoryとリモートデスクトップサービスの

サーバが入ることになりました。

ActiveDirectoryについては本社に統合させ、遠隔地のサーバは廃止の予定です。

この場合、遠隔地のリモートデスクトップサービスは本社へ認証を行うことに

なると思われますが、レスポンスに影響はないのでしょうか?

会社合併に伴う、ActiveDirectoryの統合について

$
0
0

会社合併によりActiveDirectoryが2台という状況になりました。

対応としては、フォレストにするかどちらかに統合するか

という2案を検討中ですが。

ケース・バイ・ケースで対応も異なるとは思うですが、一般的には

どのような対応をされているのでしょうか。

現状の予定ではクライアントも入替予定のため、1台は廃止し

もう1台のサーバですべて管理を想定しています。

フォレストにしても、最終的には一つにした方が管理し易い

のでは無いかと考えています。

上記以外の案もあるなど、ご意見いただければ幸いです。

ドメイン環境でのログオフスクリプトの実行結果について

$
0
0

フォーラム内記事をいくつか見ましたが、当方で発生している事象と合致するものがなかったため、投稿いたします。

よろしくお願いいたします。

 

以下のようなドメイン環境を構築し、運用しています。

・サーバ1:WindowsServer2008R2 ADサーバ(ドメインコントローラ)

・サーバ2:WindowsServer2008R2 ファイルサーバ

・クライアント(ドメイン参加ユーザ):WindowsXP,WindowsServer2008R2(サーバ1,2以外)

 

サーバ1に設定したグループポリシーで、

サーバ1のSYSVOL内に格納したログオフスクリプト(バッチファイル)を実行するようにしています。

ログオフスクリプトでは、サーバ2の共有フォルダに対してファイルを出力するコマンドが含まれていますが、

WindowsServer2008R2のクライアントでログオフした場合は問題なく動作するが、

WindowsXPでログオフした場合はファイルが出力されないという問題が起きています。

 

尚、環境は以下の通りです。

・各クライアントで「gpresult /z」を実行すると、

 ログオフスクリプトが定義されており、ログオフした時間に実行された履歴があるため

 グループポリシーは適用されていると考えられる

・各クライアントのログオン中に、サーバ1のSYSVOLを直接エクスプローラで開いて

 スクリプトを実行すると、どのクライアントでも問題なくファイルが出力される

・各クライアントへのログオンは同一のユーザ(ドメイン参加の一般ユーザ)を使用

・サーバ2の共有フォルダはEveryoneフルコントロール権限付与済み

・ログオフ中のスクロプト実行状況を確認すると、共有フォルダへのファイル書き込みコマンド実行時に

 「アクセスが拒否されました」とのメッセージあり

・イベントログ等にはエラー、警告等の記載なし

 

ログオフしたことによってクライアント側の何らかのサービスが停止してしまったため

ネットワーク上の共有フォルダにアクセスする仕組みがなくなったのではないかと想定していますが、

ご回答の程、お待ちしております。

Office2010 グループポリシーによるプライバシーオプションの設定

$
0
0

はじめまして。コミュニティに質問しましたが、こちらを紹介されましたので

再質問させて頂きます。

Office 2010 Administrative Template filesを導入し、

Office2010のプライバシーオプションの設定を

GPOにて制御したいと考えています。

しかしオプション項目の一部しかGPO項目になく、

・Office.comの検索結果を改善するため、・・・

・不審なWebサイトからのMicrosoft Office ドキュメント、またはそのような・・・

・[リサーチ]作業ウィンドウで新しいサービスの確認と・・・

・ファイル検証機能を向上させるため、・・・

の4項目の設定箇所がどうしても見つけることができません。

そもそもこの項目についてGPOで制御は可能なのでしょうか。

または、項目が無いのであれば何か代替方法はあるのでしょうか。

ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞご教授頂けますでしょうか。

よろしくお願い致します。

WIN2008R2にCE5.0からのリモートデスクトップ接続できない

$
0
0
Win2008R2サーバーに、リモートデスクトップクライアントRDP5.1,RDP5.2で入ろうとしたときに、
『セキュリティエラーのため、クライアントはリモートコンピュータに接続できませんでした。ネットワークにログオンしていることを確認してから、接続し直してください』
とユーザアカウント入力前に、はじかれてしまいます。
RDP6.0のバージョンならば、接続可能のようです。
リモートデスクトップのライセンスモードは、接続ユーザ数でセッションホストサーバーを構成していますが、ライセンス登録前の状態(ライセンスモードが管理用ライセンスモード)の時には、
RDP5.1でも接続できていました。
これは仕様なのでしょうか?
WINDOWS CE5.0が実際のクライアントなので、RDPのバージョンを上げることはできない
ので困っています。

2008のMSFCでのコマンド発行について

$
0
0

はじめまして。

windows server 2008 EEにてMSFCの構築をおこなっております。

フェールオーバー時に障害機側(元実行機)では、サービスを落とし、フェールオーバ後側(元待機側)では、サービスを上げることを行いため、

フェールオーバ発生時に、以下のコマンドを発行させたい場合どのように設定したらよいか教えてください。

・元実行機・・・・xxxxxstop -cluster

・元待機機・・・・xxxxxstart  -cluster

リソースグループのどこかに設定するものかと思いますが、設定の仕方がわかりません。どなたかよろしくお願いいたします。

Windows Server 2008R2 RDSに必要なライセンス

$
0
0

Windows Server 2008R2 RDSに必要なライセンスは何でしょうか?
これからWindows Server 2008R2 StandardのRDSの利用を考えてい

ます。
このサーバ1台に対して、IpadもしくはアンドロイドのタブレットからRDで接続します。
タブレット台数は最大5台です。
Ipadで試験をしたところRDPアプリで、サーバの操作ができました。
iOS、アンドロイドなどのタブレット端末からRDSを利用する場合もCALライセンスが必要でしょうか。

ライセンスが必要な場合、デバイスごとにライセンスを割り当てようと考えています。

購入するWindowsServer2008R2standardには5CALが含まれています。

この場合WindowsCAL、RDS CAL5クライアント分を追加で購入するしなければならないのでしょうか
WindowsCAL、RDS CAL共にデバイスかアカウントに割り当てる必要があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

SUSDB.mdf の削除方法 について (同ファイルを再作成させない方法)

$
0
0

I would like to delete SUSDB.mdf.
I renamed SUSDB.dsf, and then detached SUSDB.mdf.
However, is SUSDB.mdf newly created?
I do not need to use a WSUS function forever.
Would you support someone please?

---- 以下、日本語です -----

Windows Small Business Server 2008 を使用しています。

WSUSの機能が有効になっていたため、SUSDB.mdf のファイルが日々肥大していき、16GBを超過しました。

海外のサイトでは、SUSDBをOSのインストールされているCドライブから、他のドライブへ移動することを案内されていましたが、他のドライブで引き続き肥大化が続くことを懸念しています。

できるのであれば、SUSDB.mdf は削除して、二度と作成されることがないようにしたいです。もちろん、私は今後WSUSの機能を使用する予定はありません。

先日私は一度WSUSService を停止しましたが、インターネット接続が可能な環境であったため、SUSDB.mdfは肥大化し続けました。

SQLにてSUSDBから Detach して、SUSDB.mdfを削除すれば、もう新たにこのファイルが作成されることはないのでしょうか。

私はこの件の解消をとても急いでいます。

どなたか、お力添えいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。

Windows2008R2 SP1環境での oMsg DLL読み込み時エラーについて

$
0
0

下記環境のもと、メール送信用のVBSを作成し、実行したところエラーとなりました。
下記エラーの対応方法をご教示頂けないでしょうか。

①環境
Windows Server 2008 R2 SP1

②VBS
Set oMsg = CreateObject("CDO.Message")
oMsg.From = "test@example.co.jp"
oMsg.To = "XXXXXXXXX@XXX"
oMsg.Subject = "Test"
oMsg.TextBody = "テストメッセージ" & vbCrLF & Now

oMsg.Configuration.Fields.Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/sendusing") = 2
oMsg.Configuration.Fields.Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserver") = "XX.XX.XX.XX"
oMsg.Configuration.Fields.Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserverport") = 25
oMsg.Configuration.Fields.Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpauthenticate") = true
oMsg.Configuration.Fields.Update

oMsg.Send

③エラーメッセージ
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation.  All rights reserved.

C:\Users\Administrator>cd c:\

c:\>cscript MailMail.vbs
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.8
Copyright (C) Microsoft Corporation 1996-2001. All rights reserved.

c:\MailMail.vbs(11, 1) Microsoft VBScript 実行時エラー: DLL 読み込み時のエラーです。: 'oMsg.Configuration.Fields'


c:\>

robocopy後のコピー先フォルダが隠しフォルダになってしまう

$
0
0

お世話になります。浦野です。

下記のようなコマンドによってrobocopyによるドライブ(ファイルサーバ用途でC以外のドライブレターを付けている)のバックアップの運用を考えています。

robocopy [コピー元] [コピー先] /mir /copyall /r:1 /w:3 /xd "System Volume Information" $RECYCLE.BIN /log:C:\[ログ名].log

※コピー元はネットワークドライブを指定しています。

上記コマンドを実行することで、バックアップ自体は上手くいくのですが、コピー先フォルダが隠しファイルになってしまいます。

隠しフォルダの設定箇所を変更しようとしても、グレーアウトされていて変更できません。

何か考えられる原因はありますでしょうか?

Backup Operators グループの読み取り指定をさせた共有フォルダがアクセス不可

$
0
0

お世話になっております。

Windows Server 2008 R2 SP1 をファイルサーバとして運用しています。

ファイルサーバへ、サーバのデータバックアップ用に"bkupuser" (仮)という名のユーザーアカウントを作成、"Users"グループの所属を消し、"Backup Operators"グループにのみ所属させました。

ファイルサーバ上のバックアップを取らせたい共有フォルダ"sharefldr" (仮)があり、共有アクセス権に "Backup Operators" の読み取りのみを設定、あわせてNTFSアクセス権では Everyone へフル権限を付与しました。

別の WindowsOS から
net use \\server\sharefolder /user:bkupuser

とコマンドプロンプトから入力し、パスワードを指定すると

"コマンドは正常に終了しました"

と表示されます。

しかし接続しようとすると

"ネットワークエラー \\server\sharefolderにアクセスできません。\\server\sharefolderに対するアクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。" とメッセージボックスが表示されて失敗します。

試しに共有フォルダ"sharefldr"の共有アクセス権に、ユーザー"bkupuser"の読み取りのみを設定すると、アクセスは問題なく可能になります。

"Administrators"・"Users"・"Everyone"や独自に作成したグループでは、共有アクセス権の設定に利用して問題がおきた記憶がありません。"Backup Operators"グループは、どのような理由で特殊なのでしょうか?(そんなことはなく、単に私がどこかでオペミスをしているのでしょうか?)

ちなみに、"Backup Operators"グループを使用したい理由は、単に用途が誰にでも推測しやすいために選びました。「バックアップと復元においてアクセス権を無視できる」とのよくある説明について、ntbackupツール以外には効力がないことは承知しています。

ご存知の方、恐れ入りますがご教示をお願い致します。


Hyper-V 用仮想ネットワークアダプタ 「有効」と「識別されていないネットワーク」と5~10秒おきに変わる

$
0
0

お世話になっております。

Windows Server 2008 R2 SP1 に Hyper-V の役割を追加しました。

"コントロールパネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続"の一覧に、もともとあった「ローカルエリア接続」に加わって「ローカルエリア接続3」(仮想ネットワーク)が追加されました。

追加された仮想ネットワークなのですが、表示をみていると「有効」と表示されている項目が、5秒から10秒おきに「識別されていないネットワーク」と0.3秒ほど表示されることを繰り返しています。

イベントログ(アプリケーション、システム)には、特にエラーは記録されていません。物理NICのほうでの通信はうまくできており、リモートデスクトップ接続を有効にして操作をしたり出来ています。

まだゲストOSは構築していません。

同じような状態になられたことがある方、もしおられましたらどのように対処されましたでしょうか?気にするようなほどの状態ではないでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。


RD Webアクセスについて RemoteAppプログラムアイコンが変更できない

$
0
0

Windows Server 2008R2 のリモートデスクトップサービスについて検証を行っております。

仮想サーバーとしてWindowsServer2008R2 StrandardEdition を2台用意し、下記のように役割のインストールを行いました。

Server1:ActiveDirectoryドメインサービス、DNSサーバー

Server2:Webサーバー(IIS)、リモートデスクトップサービス(リモートデスクトップセッションホスト、リモートデスクトップWebアクセス)

各種設定を行い、ブラウザを介してのRemoteAppプログラムの動作確認までは完了したのですが、各ユーザーの使用するプログラムが多い為、分かりやすくアイコンを変更したいと考えております。

TS RemoteApp のステップ バイ ステップ ガイド(MicrosoftのWebサイト)を参考に[RemoteAppのプロパティ]→[アイコンの変更(I)]からアイコンを指定し、RemoteAppマネージャー画面の一覧に表示されるアイコンが変更されるのは確認できたのですが、肝心のRD Webアクセスによるブラウザ上のアイコンが指定したアイコンではなくrdpファイルのアイコンに似たアイコンとなって表示されてしまいます。

上記プロパティのアイコンの変更というのは一覧上でのアイコンの変更でありWebアクセスによるブラウザ上のアイコンの変更ではないのでしょうか。

ご教示願います。


windows7(32bit)からwindows2008R2(64bit)へのリモートデスクトップ接続の確立に時間がかかる

$
0
0

windows7(32bit)からwindows2008R2(64bit)へのリモートデスクトップ接続の確立に時間がかかっています。(1~2分)

接続が確立した後はさくさく動作スピードは問題ないです。
接続の確立の時間を短縮するような回避策、設定等ご存知でしたらお聞きしたいです。

サーバ側で特定PCからのログインを不可にする(Windows2008R2)

$
0
0

サーバ側で特定PCからのログインを不可にする方法がありましたら教えて頂けますでしょうか。

利用OS:Windows2008R2

利用環境:standalone端末(ADはありません)

目的:社内WEBサーバにてログイン履歴を見ると、特定サーバから定期的にログイン/ログオフ履歴があります。

    恐らく何かのプログラムが実行されているようなのでですが、管理者側で把握していないアクセスなので

    を強制的に止めたいと考えています。

    プラグラム側で止めるのは管轄外なのでサーバ側で制限するがあれば教えて頂けないでしょうか。

    ※ユーザアカウントは共通で既に配布済みのため、既存を廃止して新規発行は考えていません。

Small Business Server 2008 から Windows Server2008へのADの移行は可能でしょうか?

$
0
0

現在、SBS2008を使用しており、ADの管理ユーザー数の増加により、Windows Server 2008R2へのADの移行を検討しています。

調べたところ、SBS 2003ですとtransition packというものが存在し移行ができるようですが、2008に関して調べてもそのようなものが出てきません。

出来る限り、移行の際に複数のサーバを使用することなく、通常のバージョンアップのような手法で出来ればと考えていますが、まったくその手法が出てきません。

どなたかSBSから通常サーバにアップデートする手法に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。



WindowsServer2008環境下でVDI構築について

$
0
0

WindowsServer2008環境下でVDIの構築を行っていますが、
クライアントからエンタープライズリモートアクセス(VDIポータルサイト)の
RemoteAppプログラムの仮想マシンを選択、リモート接続しようとしますが
「仮想マシンをスリープ解除」している旨のメッセージが出たままで接続できない状態です。

以下の環境で構築しております。

 <OS環境>
  ・サーバOS:WindowsServer2008 R2 Standerd
   ・クライアントOS:Windows7 Professional 32bit

  <サーバ構成>
  1台の物理サーバ上に以下の機能を構成している。
   ・Active Directory
   ・RDセッション ホスト
     ・RD仮想化ホスト
     ・RD接続ブローカー
     ・RDWebアクセス
   ・Hyper-V
    ※なお、Hyper-V上に複数台のWindows7仮想マシンを構成している。

 <補足>
  物理サーバとサーバに接続するクライアントは全てドメインに参加済。


また、合わせてクライアントから物理サーバに直接、IPアドレスを入力して、
リモートデスクトップ接続しようとしますが、
「接続先コンピューターを見つける事ができない。。コンピュータ名が正しくないか
 RD接続ブローカーに登録されていない可能性がある」旨の
メッセージが出て接続できません。
(サーバ上の共有フォルダは参照できるため、物理的には接続を確認しています)

そのため、リモート接続の設定に問題があるかと思っているのですが、
解決方法が見当たらず質問した次第です。


ご教授の程、よろしくお願い致します。

 
Viewing all 1459 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>