Quantcast
Channel: Windows Server 2008 フォーラム
Viewing all 1459 articles
Browse latest View live

Windows Serverバックアップでエラー ファイルシステム制限のため

$
0
0

「ファイルシステム制限のため」でWindows Serverバックアップでエラーとなりました。

Windows Server 2008R2(SP1) クラスタ構成

外付けHDDを取り付け、そこに専用フォルダを作成、共有設定しバックアップ取得先としました。空きは1Tバイト以上あります。

administratorユーザでログインし、バックアップ(1回限り)を選択、対象はシステム状態、システムで予約済み、ローカルディスク(C)の3つです。

(クラスタの共有ドライブは含めませんでした)

バックアップ記憶域はリモート共有フォルダを選択し、共有設定した外付けドライブを指定しバックアップを実施しました。

システムで予約、Cドライブは「状態:完了しました。」となりましたが、

システム状態が「バックアップが取り消されました。システム状態のバックアップが取り消されました。」メッセージ。

エラー詳細は「ファイルシステム制限のため、要求された操作を完了できませんでした。」とでました。

バックアップファイルのサイズは想定40G程度なので容量は十分にあり、Adminでログインしているので問題ないと思うのですが原因は他に何が考えられますでしょうか。


Remote Desktop Services について

$
0
0

【現状】

Windows Server 2008 Standardを使用しており、Remote Desktop Servicesがどこかのタイミングで消えてしまいました。

消えたとは、「管理ツール」→「サービス」から見る場合と「sc query state= all」の出力結果で「Remote Desktop Services」が表示されません。

表示されていなかったので、サービスの追加コマンドを打ちましたが、既に登録されている旨のメッセージが返ってきました。

恐らく、この事象の影響でリモートデスクトップ接続が出来たり、出来なかったりと接続が不安な事象が起きており、大変困っております。


そこで、Remote Desktop Services について、以下の2点程ご教授お願い致します。

①:サービスが表示されなかったので、サービスの再起動(停止、起動)コマンドを、コマンドプロンプトから実施しましたが、以下のコマンドで

  問題御座いませんでしょうか。サービス起動のコマンド実行後に、起動した旨のメッセージが出力されました。また、

  以下のコマンド実施後はリモートデスクトップ接続は出来ませんでした。

  サービス停止:net stop TermService

  サービス起動:net start TermService

②:サービスは登録されているのに、表示されないのは、通常起きないと思っております。

 この対処方法(サービスの表示方法とリモートデスクトップ接続が正常に行える方法)をご存知でしたら、ご教授お願い致します。

 また、併せてRemote Desktop Servicesが機能しなくなる原因もご教授お願い致します。

よろしくお願い致します。

lseek関数から呼び出すSetFilePointer()が失敗する要因について

$
0
0

ログにおいて、lseek関数からSetFilePointer()を呼び出し、offsetをint型の領域にセットさせるようにしておりますが、極々稀に失敗致します。(負の値が格納されます)

負の値が格納されると言う事は、lseek関数もしくはSetFilePointer()の動作の中で、ファイルポインタの移動に失敗しているケースだと思いますが、

これがどういった場合に発生するものなのか教えて頂けないでしょうか。

事象的に合致するのは、ログのサイズが極大であり、int型に収まりきらないケースを考えておりましたが、そのケースは無くなりましたので、

やはり、lseek関数もしくはSetFilePointer()の動作の中で、負の値が格納される何らかのケースが考えられますが思いつきません。

どうか、宜しくお願い致します。

dateaddコマンドを用いた場合の不具合事象について

$
0
0

お世話になります。

1点質問があります。

dateaddコマンドを利用したVBScriptを作成利用しておりましたが、

日本時間9:00:00のものを、dateaddコマンド(下記)を用いた場合、時間が空白となってしまいます。

DateAdd("h", -9, strDateTimeTrans)

これはバグなのか、仕様なのか。Microsoftにて明言している事象なのか確認したいです。

また、同一自称に合われたかたは、どのように対処いたしましたでしょうか。

イベントID:267、270について

$
0
0

イベントID:267、270の原因&対策をお願いします。

「環境」※すべて最新版&バッチ
 OS:Windows Server 2008
 データベース:SQL Server 2008 sp3
 ARCserve r16.5(ビルド7106)

「現象」
下記の操作を行いました。
 ①CA ARCserveのバックアップ作業(外付けハードドライブ)実施
 ②Windows Updateを実施
 ③サーバをシャットダウン
 ④外付けハードドライブを外す
 ⑤サーバを起動する
 ⑤の後、イベントログを確認したら、以下2つの警告が記録されています。

  イベントID:267
  ソース:Storage Agents
  メッセージ内容:ストレージエージェント"CPQISCSI"を開始できません。データはエラーコードを含んでいます。

  イベントID:270
  ソース:Storage Agents
  メッセージ内容:ストレージエージェント"CPQISCSI"を終了できません。データはエラーコードを含んでいます。

「補足」
 ①本現象発生後の日次差分バックアップなどは正常に行われている。
 ②今回のような手動バックアップは、月一回のメンテナンス時のみ行っている。
 ③本現象は、2014年6月ごろ、同じタイミングで一回発生している。
 ④外付けハードディスクは②のみに使用されている。
 ⑤CA ARCserveを利用していないサーバ(他は同じ)では、本現象が発生してない。

よろしくお願いします。

メモリ増加障害について

$
0
0

所有しているサーバーでメモリが増加して、そのままにしておくとハングアックしてしまう障害が発生しております。同種サーバーで計8台同様の障害が起こっております。 Windowsのネットワークプリンタドライバ機能を使用したソフトをサーバーに導入しておりますが、本ソフト自体は特に問題ありませんでした。 OS特有の障害で問題が発生するなどの障害情報や打開策などをお持ちでしたら、ご教授頂けないでしょうか?また、このような障害に関係するHotFixがありましたら、ご案内頂けないでしょうか? 以下にスペックや経緯などを記載致します。 <スペック> OS:Windows Server 2008 64bit(Rなし) ※障害が起こっているOSは全て同種のOSとなります。 2008 32bitや2008R2 64bit等では障害は起こっておらず、 2008 64bit特有のメモリ障害などが報告されておりましたら是非ご教授下さい。 ※Vistaのサーバー版との認識があり、メモリ管理が他のOSより特殊などありませんでしょうか。上記認識には間違いないでしょうか。 機器:DELL Power edge R420 メモリ:8.00GB ※通常サービス稼働であればメモリ使用量は30~40%程使用。月に12%程ずつ増加していき、90%を超えるとハングアップする場合がある。現在は、月1回の自動再起動(Windowsタスクで再起動のbat ファイルを起動)で暫定対応を行っている。 <主な稼働サービス> ネットワークプリンタドライバ機能を有したソフト Symantec Endpoint Protection(SEP) <経緯> 2013/10/21 メモリ増加によるブラックアウト現象が対象サーバーにて発生。メモリ使用量は85%程使用している状態。再起動により一時的にメモリは減少。 2013/10下旬解析により同様のメモリ増加現象がサーバー計8台で起こっていることが分かる。 Windowsプロセスのsvchostが日々増加傾向にあることが判明。この頃よりサーバー全機において毎週メモリ測定を行う。 2014/2/26 ハードの面の問題も考えて、メモリの交換を同種サーバーのテスト号機で行う。しかし増加傾向は変わらず。とりあえずの対応策として、対象全機において定期的にサーバーのリブートを行うようになる。※月一回 2014/5/30 メモリ増加の原因を特定するために、ソフトウェアを1つずつアンインストールしながら日々のメモリを測定した。上記作業にても改善傾向は見られず。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授の程宜しくお願い致します。 ※追記 <604 メモリ増加対象>↓ svchost instance running: • Application Experience • Application Information • Background Intelligent Transfer Service • Certificate Propagation • IKE and AuthIP IPsec Keying Modules • IP Helper • Server • User Profile Service • Remote Access Connection Manager • Task Scheduler • Secondary Logon • System Event Notification Service • Terminal Services Configuration • Shell Hardware Detection • Windows Management Instrumentation • Windows Update</604 メモリ増加対象>

RemoteAppのアクセス制御について

$
0
0

RemoteAppをRDWeb経由で使用しています。

どちらもWindowsServer2008r2を使い構成しています。クライアントにはWindows7や8、Vistaなど複数のバージョンのWindowsがあり、いずれもADに参加しています。

ここで、RDWebで公開しているある特定のアプリケーションに関して、クライアントがWindows7の場合のみ公開したいのです。そのような設定は可能なのでしょうか。また、可能とするとどの様に設定すればよいのでしょうか。RDWebはユーザベースでのアクセス制御は出来るようなのですが、WMIフィルタのような機能は使えないのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

0
<iframe class="ginger-floatingG-popupFrame" src="https://cdn.gingersoftware.com/webWidget/floatingGMenu/"></iframe>

セキュリティ情報 MS14-066 再発行モジュールは、アンインストール後に再適用が必要?

$
0
0

いつもお世話になっています。

11月12日に公開されたセキュリティ情報 MS14-066 は、11月18日にWindowsServer2008R2に対して再提供がおこなわれています。

  https://technet.microsoft.com/ja-JP/library/security/ms14-066.aspx の更新履歴には、11月19日より前に更新プログラム2992611を適用した場合、再提供された更新プログラムを再度適用する必要があると記載されています。

  http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=44618 に、Windows Server 2008 R2 x64 Edition 用セキュリティ更新プログラム (KB2992611)のとして、Windows6.1-KB2992611-x64.msu と Windows6.1-KB3018238-x64.msu がダウンロード可能となっており、インストール方法に、「3018238、KB2992611 の順にイン ストールする必要があります。」と記載されていました。

私のWindowsServer2008R2サーバでは、11月15日にダウンロードした Windows6.1-KB2992611-x64.msu を適用していました。今回、11月20日にダウンロードしたWindows6.1-KB3018238-x64.msu とWindows6.1-KB2992611-x64.msu を使い、インストール方法に記載された順に適用を行ったのですが、KB2992611 は既に適用済とメッセージが表示され、適用できませんでした。

KB2992611を再適用する場合、一度KB2992611をアンインストールし、KB3018238を適用後にKB2992611を再適用する必要があったのでしょうか。ちなみに、11月12日にダウンロードしたWindows6.1-KB2992611-x64.msu と 11月20日にダウンロードしたWindows6.1-KB2992611-x64.msu を、FC /B コマンドで比較したのですが、相違点は検出されませんでした。

よろしくお願いします。

 

 

 


WindowsServer2008R2 ファイル拡張子とアプリケーションの関連付けをデフォルトに戻したい

$
0
0

いつも参考にさせていただいております。

WindowsServer2008R2にて、ファイル拡張子とアプリケーションの関連付けをデフォルトに戻す手順を確認しております。

Windows8でのレジストリでの変更の情報は確認したのですが、WindowsServer2008R2でもレジストリでの変更方法しかありませんでしょうか。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/95aefb90-cef0-4a90-a14a-6e6ca0e0852e

「.LNK」をデフォルトの関連付けをしない設定に戻したいです。

Windows2003など前のバージョンでは、エクスプローラのフォルダオプションから変更ができたようですが、

WindowsServer2008はレジストリだけの対応となりますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

サーバからログオフすると、そのサーバに対してのネットワーク接続が出来なくなります。

$
0
0
ESXiで構築したWindiws2008 R2からログオフした後、数秒から5分程度サーバにPINGしても応答がない、リモートデスクトップ接続も出来ない、などサーバと通信出来ない事象が発生しています。この状態でコンソール接続した事象サーバから別のサーバへの接続は可能です。

確認したこと
・administrators、usersグループいずれのグループの所属するアカウントで事象発生
・既設NICにくわえ、新規で追加したNICでの同じ事象が発生
・既設NICを削除、新規でNOCを作成しても同じ事象が発生

原因が特定できず困っております。
どなたか思い当たる点がありましたら、ご教授頂きますようお願い致します。


下記リンク先でも同じ事象が発生しており本環境固有の症状ではなさそうです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/windowsserver/ja-JP/2a99a667-ef79-4187-aeed-68d2976c1a78?forum=windowsserver2008ja
http://community.spiceworks.com/topic/259512-windows-server-2008-r2-standard-cannot-connect-or-ping-after-log-off

windows server 2008のサーバにwindows. 8.1のクライアントPCをつなげる。

$
0
0
win server 2008をワークグループ環境でネットワークを組んでいます。
win8.1のPCだけアクセスできません。
Server2008 とWin8.1の接続にキーポイントはありますか?

Serverサービスが停止処理中状態となる

$
0
0

お世話になっております。

ファイルサーバのバックアップ前に、ユーザからのセッションを切断するために

バッチでServerサービスの停止し、バックアップ完了後に開始する処理を行っています。

先日、バッチ実行後にServerサービスが「停止処理中」となり、

ユーザが共有フォルダにアクセスできなくなる現象が発生しました。

今回はサーバの再起動で対応しましたが、「停止処理中」となった状態のサービスを

サーバの再起動以外で「起動」状態に持っていけるような方法無いでしょうか。

ユーザ環境にログオンできない。

$
0
0

お手数ではございますが、ご教授お願いいたします。

物理HYPER-Vサーバ(2008R2 SP1 ENT) + 仮想サーバ(2008R2 SP1 ENT)の環境で、仮想サーバ側でのトラブルです。

[仮想サーバの詳細]

主な用途 : RDSサーバ

リソース : 物理・仮想サーバ共、メモリ、CPU、DISKに十分な量を確保。

ハード障害 : なし


[事象]

仮想サーバにログオンできない。

具体的には・・・

RDP接続では、認証にも進めない。

HYPER-VからのCONSOLEからでは、CTRL+ALT+DELETE画面から、マクロの命令が反応しない。

事象発生時、仮想サーバのCPUは低い状態変化している場合もあれば、30%付近で変化しない場合もある。

発生頻度は、数日に1回。稀に1日2回もある。

特定のタスクがトリガーになっている部分は見受けられない。

アンチウイルスによる影響は切り分けの結果低い。


[質問したい内容]

事象発生時、多くの割合で以下の特徴があることが判明しました。

・事象発生直前を調査した結果、イベントログ(システム・セキュリティ・アプリケーション)が長時間書き込みできていない。(6時間書き込みなしなど)

質問の内容は、上記イベントログの特徴がトラブルの兆候であると仮定したとき、どのような対策がとれるかです。

たとえば、・・・

・システムのイベントID 6005で起動したサービスがどのタイミングで停止したのかを判別する方法。

・復活の方法(エラー3回目でも復活させる)は、有効であるのか。

・実際、この特徴(兆候)はトラブルと因果関係があるのか

です。


ご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

海外拠点から国内のKMSサーバへ認証を行いたい

$
0
0

こちらからの転載です

http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2010-office_install/%e6%b5%b7%e5%a4%96%e6%8b%a0%e7%82%b9%e3%81%8b/de3f5aa5-7654-485a-9dc6-5f0a44ecb2e8

お世話になっております。

海外拠点(中国)で現地購入および設定を行ったパソコン(Win7 32bit)でOffice2010の認証を要求する画面が毎回出てくるとの報告がありました。

設定を確認したところ、Hostなど国内のKMS認証サーバ(Server2003R2:来月2008R2へリプレース予定)と接続する設定が抜けていましたので設定を行いました。

しかし、それでも認証がうまくいきません。

PingやtracertでKMS認証サーバとの通信は確認できているのですが、

認証のコマンドを実行すると「ERROR CODE:0xC004F074」

「The Software Licensing Service reported that the computer could not be activated.

No Key Management Service (KMS) could be contacted. … 」

とありKMSサービスの接続はできていないようでした。

VLCSに確認をしたのですが、

・Server2003をWin7では認証できないことがあるので、Server2008にサーバがリプレースするまで待つ
・MAK用のライセンスキーに変更し、中国から日本用の認証の電話番号に電話し認証を行う
の2点を提案されました。

ここで疑問に思ったのが、日本でKMS認証を行い海外へ送ったPCや別の海外拠点のPCでは認証が切れたという報告がないので、
先述の方法で認証はできると思えますが根本的な解決になるとは思えません。

できればKMSで認証させたいのですが、何か方法などあれば教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

ログオン以外でプロファイルを作成する方法について

$
0
0

いつもお世話になっております。

Windows Server 2008 R2 SP1 にて、ログオン以外でプロファイルを作成する方法について、質問をさせていただきます。

【内容】
ドメイン環境下で Windows Server 2008 R2 SP1 にて、対面ログオン不可のドメインアカウントを実行ユーザとした、タスクスケジューラを実行しています。
(環境上の制約により、タスクスケジューラの実行ユーザ条件は 対面ログオン不可のものとなります。)
目的のジョブは正常に処理されるのですが、以下のエラーが出力されます。

----------------------------------------------
Source: User Profiles Service
Event ID: 1511
ローカルのプロファイルが見つかりません。一時プロファイルでログオンしています。
このプロファイルへの変更はログオフ時に失われます。
----------------------------------------------

対面ログオン不可のアカウントでも、プロファイルが作成されていれば、上記エラーは出力されません。

【質問】
対面ログオン不可のアカウントのユーザプロファイル作成について、
ログオン以外の方法でのユーザプロファイルフォルダ作成は可能でしょうか。
環境の制約上、対面ログオンの許可は難しい為、ログオン以外の方法でプロファイル作成を試みたいと思っております。


何か有益な情報がございましたら、ご教示いただけると幸いです。
 
宜しくお願い致します。



IE11?で、証明書サービスWeb登録の「証明書の要求の詳細設定」を表示させるには?

$
0
0

お世話になっております。

Windows Server 2008 R2 SP1 に、役割「Active Directory 証明書サービス」と「〃 Web 登録」を有効化しました(ルート証明機関として)。

うまく、http(s)://サーバ名/certsrv/ へアクセスし、「証明書の要求」から 証明書の要求画面[certrqus.asp] まで移動します。

この画面で「証明書の要求の詳細設定」を選択すると、本来であれば証明書の要求の詳細設定画面[certrqad.asp]へ移動してほしいのですが(フォーム[certrqma.asp]から設定をしたい為)、いきなり「証明書の要求または更新要求の送信」画面[certrqxt.asp]へ移動してしまいます。

何台か操作してみたところ、どうやら IE8 からはうまくいき、IE11からはうまくいかないように思えます。

ちなみに、ネット情報によればこのWebサイトではActiveXを利用しているようなのですが、ActiveXの動作を阻害するセキュリティ設定の問題かと思いIE11でのゾーンセキュリティ設定を「低」にしてみましたが、変わりません。

スタンドアロンでもエンタープライズでも同様です。

同じ現象に遭われた方、回避方法をご存じの方、ご教示くださると幸いです。



12月に発覚したNTPの脆弱性がWindowsServerに影響するか

$
0
0

標記の件、JPCERTにてマイクロソフトについては確認中で更新がありません。

下記脆弱性について、影響はありますか?

JVNDB-2014-007350

JVNDB-2014-007351

JVNDB-2014-007352

JVNDB-2014-007353

ご存知の方ご回答、よろしくお願い致します。

ボリューム シャドウコピーの履歴が消えてしまう

$
0
0

お世話になっております。

先日Windows2008R2環境下で、別ドライブに取得していたシャドーコピーが
全て消えてしまう現象が発生致しました。

Dドライブ (データ領域)
Eドライブ (Dドライブのシャドウコピー保存先)
 スケジュール: 週1 07:00  1回  容量:無制限

現象発生の際、イベントには下記のログが記録されていました。

ソース:volsnap ID25
内容:
シャドウ コピーの記憶域を時間内に拡大できなかったためにボリューム D: のシャドウ コピーは削除されました。
システムの IO 負荷を減らすか、またはシャドウ コピーされていないシャドウ コピーの記憶域ボリュームを選んでください。

保存先のEドライブが容量が溢れた場合、追加のシャドウコピーが失敗するか
最古のシャドウコピーが上書きされるかといった動作になると認識しておりました。

有用な情報がございましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

クラスタサーバの証明書について

$
0
0

みなさん、いつもお世話になっております。

asasrgです。

証明書についてお聞きします。

現在、クラスター環境にてSQLServerクラスタを構築しています。

環境はWindows2008R2 EE ×2 です。もちろんドメインユーザで構築&ログインしています。

しかし、クラスタ環境にあるWindows2008R2 EEから証明書が発行できません。

これには何か理由があるのでしょうか?

またシングル構成のWindows2008R2 SE&SQLServerでは発行できます。

証明書の作り方は解っているのですが、なぜかクラスタ環境では証明書の個人フォルダに発行されません。

確認したURLは以下の2点です。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms191192.aspx

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ms189067(v=sql.105).aspx

大変お忙しいとは思いますが御教授願います。

WSFC クラスターネットワークプロパティー変更の影響

$
0
0

はじめまして。

WindowsServer2008R2 (2ノード) WSFC(フェールオーバークラスター)について質問です。

対象サーバーネットワーク構成としまして、PublicネットワークとBackupネットワーク、WSFCのハートビートネットワークの3つが存在します。
今回、物理的環境変更でBackupネットワークのみ回線断を予定しております。その間もフェールオーバーを発生させず実施したいと思っております。

現在のフェールオーバークラスターマネージャーでネットワークのプロパティーを確認しますと、
Backupネットワークにて「このネットワークでのクラスターネットワーク通信を許可する」にチェックを付けた状態です。

またサービスとアプリケーションではファイルサーバーを登録していますが、サーバー名の項目でIPアドレスとしてBackupネットワークの
IPアドレスも登録されています。(Backupソフトウエアでクラスタアドレスを使用する為)

(質問1)
 この状態で、Backupネットワークの回線断が発生してしまうとフェールオーバーが発生してしまいますでしょうか?
 両ノードともBackupネットワークが同タイミングで断となった場合は単純にBackupネットワークのみ障害でPublicネットワークには影響が
 無いでしょうか?

(質問2)
 もしフェールオーバーが発生、もしくはpublicネットワークに影響が予測される場合、以下の手順で
 事前に一旦Backupネットワークを非監視に設定すればよろしいでしょうか。

 想定手順

 ①フェールオーバークラスターマネージャーでネットワークのプロパティーで
  Backupネットワークにて「このネットワークでのクラスターネットワーク通信を許可する」のチェックを外す。

 ②サービスとアプリケーションのファイルサーバーのサーバー名の項目でIPアドレスとして登録されているBackupネットワークの
  IPアドレスを削除する。

 上記設定後、Backupネットワーク環境変更実施、終了後再度設定という流れで継続した業務アクセスへの問題は無いでしょうか。

(質問3)

 上記の方法の他にBackupネットワークリソースを一時的に非監視にする事は出来ますでしょうか。

以上ご教授のほどお願い致します。

Viewing all 1459 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>