Quantcast
Channel: Windows Server 2008 フォーラム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1459

パッチ適用において、起動され、適用されるまでに時間がかかるサーバーと時間がかからないサーバーが存在する理由およびその原因調査について

$
0
0

【環境】
VMWare ESX上の仮想マシンで動作
OS:Windows Server 2008 R2
DB:SQL Server 2008 R2(x64)

VMWare ESX上に仮想マシン構築のためのストレージを提供しているベンダーのサービスを利用しており、そのストレージに仮想マシンを構築しております。

仮想マシンは複数台あり、仮想マシンのサーバー構成は同じですが、Microsoftのパッチ適用(OS、IE、.NetFrameworkの修正およびセキュリティパッチ)をインストール後、再起動を行ったところ、再起動およびパッチの適用に1時間ほどかかる仮想マシンが発生しております。
パッチ適用後、再起動を行うと5~10分で適用され、起動される仮想マシンもあることから、その違いがなぜでているのか調査したいと考えております。

適用しているパッチは、仮想マシンごとに違いはなく同じものを適用しています。
wusaを使用して一括でパッチ適用するBATを使用してインストールしており、全てのパッチがインストールされていることを確認した後、shutdown /r /t 0で再起動を行っております。

vShpereでホストマシンにアクセスし、該当の仮想マシンのログを確認しようとましたが、権限が与えてもらえていないためログを確認することができませんでした。
なので、サービスを提供しているベンダーにも調査を依頼する予定ですが、それ以外に調査する方法をご教示頂きたいと考えております。

確認した内容は、下記になります。

『Windowsupdate.log』・・・再起動を行った時間とその1時間後にパッチ適用構成がされたログだけでその間の時間のログはありませんでした。

『イベントログ(システム)』・・・再起動を行った時間とその一時間後にサービスがシャットダウンしてからサービス再起動後にパッチ適用構成がされたログ(ソース:servicing イベントID:2)で原因と思われるログはありませんでした。

『イベントログ(SETUP)』・・・パッチ適用されたことを示すログだけでした。

同一ストレージに他システムの仮想マシンも動作しているため、負荷の関係上、パッチの適用ができる時間が決まっており、仮想マシンによって適用されるまでの時間にこうも違いが出ると作業時間の予測を立てることができず、困っております。

そのため、原因の調査方法とパッチ適用前に実施したほうがいいことがありましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
調査方法としてはパフォーマンスモニタを考えております。ディスクのI/Oに関しても調査を考えていますが、仮想マシン上の仮想ストレージの取得よりvCenterで物理的なディスクI/Oをお願いして取得してもらうがいいのではと考えております。
そのほかに見るべきログがありましたらお教え頂けますでしょうか。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1459

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>