お世話になります。
弊社環境では、同一ドメイン上でデータサーバーを6台運用しており、2台一組で双方向のデータの同期を行っています。
ペアの片方はバックアップ用途です。バックアップ側をユーザーが読み書きすることは、通常ありません。
サーバーOSは全てWindows 2008 r2です。物理メモリは6G~24Gです。CPUはIntel Core i5 or i7です。
データサーバー1台当り、HDが約2TBx8=16TB(一部3TBのHDもあり)、空き容量は2割程度です。
データ内容は濃淡画像(圧縮してほとんど小さくならない種類のファイル)が9割以上です。
社内ギガビットLANで接続しており、ネットワーク帯域は十分と思います。
ステージング領域として、該当HDとは別HDに使用頻度に応じて、200GB~500GB程度割り当てています。
データサーバー上のファイルを書き込む(更新する)頻度としては、一日約200GB~300GB程度です。
Remote Differential Compression (RDC) は従来は有効になっていましたが、データ特性上圧縮による、時間的コストと、圧縮率が割に合わないため、無効化しています。
2年以上運用していますが、同期が一部追いつかない状況が続いています。
ステージング領域はいつ見ても、限界まで使用しているような状態です。
また、イベントビューワーのログもDFSが正常動作しなかったとかなりの頻度で出ています。
この構成でのスケーラビリティについて、妥当性のコメントを頂けないでしょうか。
改善策、DFS-R以外の選択肢の検討など、ありましたら、大変助かります。
よろしくおねがいします。