Quantcast
Viewing all 1459 articles
Browse latest View live

KB981344の修正パッチが適用できない原因について

下記のKB981344の修正パッチを適用しようとしたところ、「この更新プログラムはお使いのコンピュータに適用できません」というメッセージが表示され、適用できません。

tdx.sysを置き換える修正プログラムのようでWindows Server 2008 R2 SP1サーバーの%SystemRoot%System32\Driversにインストールされているtdx.sysのタイムスタンプを確認したところ、2015/10/14 1:00でした。

KB981344の修正パッチによって置き換えられるtdx.sysは2010/09/09 02:52のタイムスタンプのものにするため、%SystemRoot%System32\Driversにインストールされているtdx.sysはは2015/10/14 01:00で適用できないということであっておりますでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

アプリケーションをアプリケーションを実行している Windows 7 または Windows Server 2008 R2 の場合は、TDI フィルター ドライバーがインストールされているコンピューター上の接続からデータを受信するときに「10054」エラーが表示される可能性があります。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/981344

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


リモートWEBアクセスが頻繁に切断するについて

サーバーは SBS2011ESS

クライアントPC数台 OS Win7ProからWin10Proにバージョンアップ(クリーンインストール)その後、9月に入りWin10Ver.1607

目的は、外部からインターネット環境下のサーバーSBS2011ESS経由でクライアントPCにリモートWEBアクセスさせる。


サーバー経由でクライアントPCのログオン画面でパスワードの入力画面まではたどりつく。10数秒後にエラーメッセージ

〔リモートデスクトップ接続〕

「接続しようとしているリモートコンピュータには、ネットワークレベル認証(NLA)が必要ですが、お使いのWindowsのドメインコントローラーに接続してNLAを実行することができません。・・・・・・、NLAを無効にできます。」

クライアントPC再起動させ数時間は使用できるのだが、その後切断してしまう。アクセスに制限時間や有効期限があるのでしょうか。

クライアントPCOSバージョンアップ以前(Win7)では全く問題なしでした。

外部から接続しようとするPCの環境

システム リモートデスクトップの設定済み

 IE11 セキュリティレベルは規定

キングソフト インターネットセキュリティ2015

winファイアウォールは有効 

ドメインネットワークは接続済みでプライベートネットワーク、ゲストまたはパブリックネットワーク 接続されていません。

ユーザーアカウントのレベルは規定

ユーザーアカウントはPC用にドメイン設定

他のユーザーをローカルアカウントとして追加済み

ネットワークと共有センターから

イーサーネットの状態ーネットワークー構成ー詳細設定

インターネットプロトコル(TCP/IPv4)(TCP/IPv6)は〔Disabled〕で使用しています。

再起動後にログオンするまでネットワークが接続されない

Windows Server 2008 R2 Standardでファイル共有機能を利用してファイルサーバとして動作させています。

Windows Update後の自動再起動後に、該当サーバの共有ディレクトリにアクセスできなくなり、pingも応答しなくなります。

サーバにモニタを繋ぎオフラインでログオンするとほぼ同時にpingも応答するようになり、共有フォルダにアクセスできるようになります。

再起動後のWindowsログにはエラーらしきものは記録されていませんでした。ただ、ログイン直後に以下のログが記載されていました。

「Network List Serviceサービスは実行中の状態に移行しました。」

何が原因なのでしょうか。

グループポリシー適用について

ADサーバ:Windows2008 R2、クライアントOS:Windows7 Professinal SP1(x86)環境で、グループポリシーを適用したところ、予期せぬ事象が発生したのですが、原因が不明です。

<事象>

セキュリティフィルタ処理を使用して、グループポリシーを適用するコンピュータを指定しています。

適用する対象のポリシーは、WindowsUpdateのポリシーとなります。

フィルタ処理で指定したコンピュータは、問題なくポリシーが適用されましたが、指定していないコンピュータについて、WindowsUpdateの設定が初期化されてしまいました。

本来、ローカルグループポリシーで「WSUS」による更新を行うように設定していますが、その設定が初期化されていました。

ポリシーの適用を解除しても、ローカルグループポリシーが適用され「WSUS」による更新の設定に戻る想定でしたが、設定は初期化されたままでした。

<確認>

これは想定される動作となるのでしょうか。

WindowsUpdateのポリシーを適用するにあたって、最新のWindowsUpdateの管理テンプレートを追加して設定を行っています。

そのため、「Default Domain Polcy」にも最新のWindowsUpdateの管理テンプレートが追加されますが、設定は「未構成」のままですので、影響はないとの認識です。

※ADサーバは、SP1のパッチは適用しているが、2012年9月以降の更新プログラムは適用していませんが、それが問題でしょうか。

よろしくお願いします。

Windows Strage Server 2003 R2からWindows2008stdへのアップグレードが出来ません。

Windows Storage Server 2003 R2 が入っているNAS
サーバーがあります。
このサーバーに載っているWindows Storage Server 2003 R2が
サポート終了になってしまっている為、WindowsServer2008に
グレードアップをしたいと思っています。
しかし、メーカーに確認した所、現在のハードに
Windows2008が対応出来ていないとの事なので仮想にして
動作が可能な事は確認出来ました。
ついては、この環境下でWindows2008のStanderdに上げたいと
思っています
(R2は64ビットにしか対応していないのでSTDで。)
ですが、アップグレードを進めて行くとインストールの種類の
所で”アップグレードは無効になっております。”
”ご使用のコンピュータの言語とは異なる言語で書かれています。
と表示されアップグレードの部分が白抜きになって次に進めなく
なっています。普通のWindowsServer2003Stdでは何も問題無く
アップグレードは可能です。
レジストリの内容も確認しましたが言語関係でSTDとの違いとしては
Storage Server側には下記のレジストリが存在しています。
HKEY_LOCAL_MACHIN\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\MUILanguages
たるレジストリが存在します。

仕事上、Windows2008にアップグレードが必須条件ですので
方法と対策を何とかよろしくお願いします。
又は使用しているレジストリ等の変更箇所があればお願いします。

WSUSサーバ側クライアント一覧とWSUSクライアントの対応付け方法について

WSUSサーバ側のクライアント一覧と、クライアントPCを1対1で
対応付ける方法を探しています。
  ※現行、コンピュータ名で実施しているが、変更されてしまうと
    1対1で対応しなくなるという問題があります。

そこで確認したい事項は以下の点です。
(1)調査した限りでは、SusClientIdという値が「WSUSにおけるWSUSクライアントを識別するためのキー」
  という情報がありました。
  1対1で対応付けるキーとして使えますでしょうか?
  それとも別のキーがありますでしょうか?

(2)【(1)でSusClientIdがキーとして使える場合】
   WSUSクライアント側で取得する方法は以下で正しいでしょうか?

  レジストリ
    所在:HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate
    キー:SusClientId

(3)【(1)でSusClientIdがキーとして使える場合】
   WSUSサーバ側でSusClientIdをクライアント一覧として出力する
   方法はありますでしょうか?
   具体的なやり方を教えていただきたいと思います。

尚、環境情報は以下の通りです。
   [WSUSサーバ]
      WSUS(Update Services)バージョン: 3.2.7600.226
      OS: Windows Server 2008 R2 Standard Service Pack 1
   [WSUSクライアント]
      OS: Windows 7 professional SP1 32bit

   ※不足している情報がありましたら、追記いたします。

よろしくお願いいたします。

ファイルサーバ・リソースマネージャーについて

Windows Server 2008R2 でファイルサーバを構築しているのですが

リソースマネージャーでクォータ制限を掛けているフォルダのファイルを削除してもクォータの使用率が下がらない現象が発生しております。

(当該フォルダのプロパティで確認したところファイルサイズ・ディスク上のファイルサイズともに減っているのですがリソースマネージャー上では変化がありません。)

原因がお分かりの方がいましたらよろしくお願い致します。

FTP接続断 550エラー (Windows 2008R2)

Windows 2008R2サーバへのFTP接続で頻繁に接続断が発生しています。
事象発生時のFTPのログにてsc-statusが550エラーでsc-win32-statusが4294967295(FTPの最大接続数)の状態となります。
----------------------------
550 Requested action not taken. File unavailable (for example, file not found, or no access)
----------------------------

以下URLのとおり、550エラーではファイルがなかったり、アクセス権がなかったりすると、sc-win32-statusが2とか5とかのステータスで表示されるかと思いますが、
FTPの最大接続数がsc-win32-statusに載ってくる情況です。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms681382.aspx

対象時刻のトラフィックやサーバのリソースは上がってなく、イベントも特にありませんでした。
----------------------------
C:\>net helpmsg 4294967295
4294967295 は有効な Windows ネットワーク メッセージ番号ではありません。
----------------------------

尚、本事象はアクティブモードでの接続時のみ発生していて、パッシブでは発生しません。
アクティブモードでも全てのセッションで発生するのではなく、接続できたりできなかったり
1時間に10回程度発生し、データチャネルが張れていない状態となります。
FTPのアクションはアップロード、ダウンロード、リストと特に操作に関連なく本状態が発生します。

sc-win32-statusがFTPの最大接続数となる状況についてどのような可能性があるのか教えて頂きたいです。



イベントログのEventRecordIDが最大値を超えた場合の挙動について

イベントログのEventRecordIDが最大値を超えた場合の挙動についてご教示ください。

イベントログ EventRecordID はイベントをクリアしても1に戻らず、そのままカウントされ続けます。

そのうち最大値に達すると思うのですが、そのときにリセットされるのでしょうか?

また、最大値はいくつなのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみにWindows Server 2008R2となります。

ホストOSが2008R2の時ゲストOSに2012R2

Hyper-VホストOSにWindows Server 2008 R2を使っています。
この場合、ゲストOSとして2012 R2を使うことは出来るのでしょうか?
Microsoft-URLには2012は記載されておりますがR2が含まれていないようです
(2012のOSライセンスは取得済み)

Windows Server® 2012, only on a server running Windows Server 2008 R2 or Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 (SP1), with a hotfix applied. To read about and download the hotfix,

WindowsServer2016 Standard 2コアのボリュームライセンス購入でWinServer2008STDは使用できるのか

御世話になってます。

アプリの仕様上、2008しか要件を満たさないものがあり、2008OSを購入したい状況です。

最近販売開始のWindowsServer2016 Standard 2コアのボリュームライセンスで2008は

VLSCからメディアを焼く事が出来る&2008にDGして使用できるという認識で合っていますでしょうか。

御存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて頂けますと大変助かります。

何卒宜しくお願い致します。

DNSの条件付フォワーダとフォワーダの優先順位について

ライブラリを確認したのですが、分からなかったので教えてください。


Windows Server2008R2でDNSサーバーを構築しており、下記の設定を入れております。

フォワーダー:192.168.1.10(google.co.jpの名前解決可)

条件付フォワーダ:IP=192.168.1.11,ドメイン=google.co.jp

※自分自身はgoogle.co.jpの名前解決不可です。

上記設定の場合にgoogle.co.jpの問い合わせをした場合、フォワーダと条件付フォワーダどちらが優先されるのでしょうか?


名前解決問い合わせ時のリターンコードについて

クライアント端末からWin2008のDNSサーバに名前解決の問い合わせした場合(nslookupやdigコマンド等)のリターンコードを確認する方法はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Hyper-V Server 2008 R2でアクティブなネットワーク アダプターは見つかりませんとなる。

Hyper-V Server 2008 R2Hyper-Vマネージャ(MMC)経由で以下の設定変更すると、外部PCからHyper-Vマネージャ(MMC)接続不可、Hyper-Vサーバーへのリモートデスクトップ接続不可、Hyper-Vマネージャーの管理接続ができなくなる。

 

ハードウェアのBMC経由でHyper-Vに接続しても、Sconfig上からアクティブなネットワーク アダプターは見つかりませんと表示され外部への接続ができない

 

 

設定変更内容

 

Hyper-Vマネージャ>仮想ネットワークマネージャー>仮想ネットワーク>管理LANと共有された状態のネットワーク>管理オペレーション システムにこのネットワークアダプタの共有を許可するのチェックを外す >適用

 

外部接続させるための対処方法について教えてください。

サーバー再起動後、バックアップ用外付けHDDのボリュームラベルが消去される

Windows Server 2008 R2 で、Windows Backupを利用して

バックアップ先を外付けHDDに指定して実施していますが

サーバーを再起動すると、外付けHDDのボリュームラベルが消えてしまい

バックアップに失敗してしまします。

外付けHDDの電源を入れ直すと、問題ありません。

外付けHDDのメーカーからは、そのような情報はないとの連絡があり、

原因が特定できません。

同じような現象が発生している方はおられますか?

もし、解決方法があれば、教えてください。


グループポリシーを用いたie11の配布について

はじめまして

グループポリシーを用いてie11の配布をしたいと考えており、現在検証中です。

そこで質問なのですが、グループポリシーのソフトウェア配布機能ではクライアント側で一度ie11をアンインストールした場合うまくいかないのでしょうか。

これまでに行ったのは

①ieak11を用いてmsiファイルを作成し、完全サイレントインストールのパッケージを作成

②共有フォルダに配布ポイントを作成

③ソフトウェア配布用のグループポリシーオブジェクトを作成し、適用

です。

イベントビューアのログにはmsiインストーラを起動して終了した形跡は残っています。

また、cmdでgpupdateを実行すると、インストーラを起動しようとしたけどログオン中なのでうまくいかない、というようなことを言われますが再起動してもうまくいきません。

ie11がもともと入っていない端末で実験できればよいのですが、あいにく環境がございません。

ご回答よろしくお願いいたします。

Windows Server 2008 R2 SP1のサーバーへKB2578159が適用できない

ソフトクリエイト小林と申します。

1台のWindows Server 2008 R2 SP1にてKB2578159の事象にあるような下記事象になったため、
KB2578159のx64パッチを導入しようとしたのですが、インストール中(更新プログラム1個中1個)...
の後30分待っても先に進みません。また、30分待って進まなかったのでキャンセルをしたのですが、
キャンセルについてもキャンセル中のままになってしまいました。同じ構成の機器がございましたので
そちらも導入しようとしたのですが、その機器も同様の現象になってしまいました。

  KB2578159の適用を正常に行う方法はございますでしょうか。
  また、逆に下記の症状を解消できる他のパッチはございませんでしょうか。

===
コンピューターにログオンするときにログオン プロセスが応答を停止して、青い渦は、無期限に [ようこそ] 画面に表示します。、いくつかの時間の後は、コンピューターは、任意のネットワークに関連するコマンドに応答を停止します。強制的に、この問題から回復するのにはコンピューターを再起動する必要があります。
===

宜しくお願いいたします。

ドメイン配下のPCのWindowsUpdateを適用させなくするには

こんにちは。

いつもお世話になっております。

WindowsUpdateの適用が悩みの種で、かつてWSUSの適用も試みたのですが、管理が難しそうなので、

導入したエンドポイントセキュリティ製品(F-secure)の中に含まれているWindowsUpdateの管理機能で行おうと思っています。

各PCはWindowsUpdateが自動更新を行う設定になっているため、Windows自体が行う更新と、F-secureが行う更新が重なって

行われるため、Windowsの持っている自動更新を止めたいと思います。

PCはドメイン参加しているので、ADのグループポリシーを適用しているのですが、なぜか適用できません。

ちなみに、設定内容は、コンピューターの構成/ポリシー/管理用テンプレート/Windows コンポーネント/Windows Update の中で、

 自動更新を有効にする → 「無効」

 推奨される更新の自動更新を有効にする → 「無効」

となっています。

他のポリシーは正常に適用されているのですが、原因が判らず困っています。

他の方法がありましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。



GPOでOutlook2013のメールオプションを制御したい

お世話になります。
AD環境下のExchange2013/Outlook2013環境下で、GPOを利用し
以下のOutlook2013の設定を制御出来ないかを確認しています。

[Outlookのオプション] - [メール] - [メッセージの送信] 以下
  □新しいメッセージを作成するときはいつも既定のアカウントを使う(U)

*上記チェックをONにしたい

Office/Outlookの管理テンプレート outlk15.admx を読み込み
設定項目があるかを確認したところ、類似の項目を見つけました。

管理用テンプレート - Microsoft Outlook2013 - Outlookのオプション
 - メール - メッセージの作成 以下

送信前にアカウントを選択させる : 無効

こちらで上記の目的が果たせるものでしょうか。

見当違いで、正しく設定する方法がありましたらご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

Microsoft Edgeを無効にしたい

お世話になります。

Win2008R2がDCとなっているドメイン配下で、検証としてWin10を何台かドメインに参加させています。

イントラサイトおよび、WEBでの取引先ページがIE11までしか対応しておらず、ユーザにはEdgeの利用を控えさせたいと考えています。

現在の案としては

・デフォルトのブラウザをIE11とし、極力Edgeが起動する機会そのものを減らす

・管理系ソフトから禁止アプリにEdgeを登録する

・「Edge Blocker」をインストールし、無効にする

が上がっています。

ただ、クライアントの展開後にブラウザの方針が変わる可能性もあり、ポリシーにて有効/無効を設定できると

理想的とも考えています。

調べた限りではポリシーによる設定は見つけられませんでしたが、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

また代替策などありましたらご教授いただけると幸いです。

宜しくお願い致します。

Viewing all 1459 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>