現在、内向けDNSをWindows2008 Server R2で構築し運用しています。(ADと兼用)
当該サーバのフォワーダは、DNSマネージャのプロパティのフォワーダで、設定しています。
社内のクライアントのリゾルバは、こちらの内向けDNSを設定しています。
このフォワーダの設定について変更する際に、下記についてお伺いしたく思います。
【設定変更内容】
現在は、フォワーダとしてプロバイダA社のDNSキャッシュサーバのIPアドレスが2台設定しています。
ちかじか、インターネット回線をプロバイダA社からB社に変更するため、そのDNSキャッシュサーバもB社にする事となります。
インターネット回線のプロバイダがB社(ルータのPPPoE接続情報がB社)になると、A社のDNSキャッシュサーバでの名前解決はできなくなります。
【お伺いしたい事】
このシチュエーションの場合、フォワーダの設定変更について下記手順を想定しています。
・B社の接続情報に設定されたルータを接続
・そのタイミングでフォワーダの設定をA社からB社に変更
という算段ですが、例えば、フォワーダの設定をA社からB社に変更しても、実はキャッシュ的なものが効いてしまい、クライアントからの要求は一定時間A社のIPで名前解決してしまう等を懸念しております。
もしそうなってしまうと、B社の回線からA社のDNSを使用できないため、障害が予見されます。
上記仕様の有無やフォワーダの設定変更時の諸注意について色々と調査しましたが、良い情報がヒットしません。
もしキャッシュ的な要素があるのであれば、A社とB社のIPアドレスをフォワーダに併記する等の必要性があると思います。
実際、フォワーダの設定変更の際はどのようにするのが良いのか御教授頂ければと思います。
当該サーバのフォワーダは、DNSマネージャのプロパティのフォワーダで、設定しています。
社内のクライアントのリゾルバは、こちらの内向けDNSを設定しています。
このフォワーダの設定について変更する際に、下記についてお伺いしたく思います。
【設定変更内容】
現在は、フォワーダとしてプロバイダA社のDNSキャッシュサーバのIPアドレスが2台設定しています。
ちかじか、インターネット回線をプロバイダA社からB社に変更するため、そのDNSキャッシュサーバもB社にする事となります。
インターネット回線のプロバイダがB社(ルータのPPPoE接続情報がB社)になると、A社のDNSキャッシュサーバでの名前解決はできなくなります。
【お伺いしたい事】
このシチュエーションの場合、フォワーダの設定変更について下記手順を想定しています。
・B社の接続情報に設定されたルータを接続
・そのタイミングでフォワーダの設定をA社からB社に変更
という算段ですが、例えば、フォワーダの設定をA社からB社に変更しても、実はキャッシュ的なものが効いてしまい、クライアントからの要求は一定時間A社のIPで名前解決してしまう等を懸念しております。
もしそうなってしまうと、B社の回線からA社のDNSを使用できないため、障害が予見されます。
上記仕様の有無やフォワーダの設定変更時の諸注意について色々と調査しましたが、良い情報がヒットしません。
もしキャッシュ的な要素があるのであれば、A社とB社のIPアドレスをフォワーダに併記する等の必要性があると思います。
実際、フォワーダの設定変更の際はどのようにするのが良いのか御教授頂ければと思います。