パフォーマンスモニターで取得できるメモリリソースのパフォーマンス情報として「Private Bytes」、「Working Set」がありますが、分からない点がある為、ご教示を頂けますようお願い致します。
理解をする上で、以下のサイトを見ました。
--------------------------------------------------
WindowsとLinuxのメモリ
http://blog.systemjp.net/entry/2013/10/12/211541
--------------------------------------------------
① 「Private Bytes」、「Working Set」を理解する上での前提知識について、「仮想アドレス空間」、「実アドレス空間」などの理解が必要になると思いますが、下記の認識であっておりますでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------
各プロセスが使用するメモリについて、メモリ領域が被らないように直接、物理メモリの実アドレスが割り当てられず、仮想アドレスが割り当てられる。
プロセスが実メモリへのアクセスが必要な場合は、仮想メモリアドレスと実メモリアドレスの変換を行っている。
-------------------------------------------------------------------------------------------
また、理解する上で、以下の図を作ってみましたが、あっておりますでしょうか。
② 「Private Bytes」の認識は下記であっておりますでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------
「Private Bytes」は他のプロセスと共有されないメモリ領域のサイズを表す。
このメモリ領域は、物理メモリ、ページングファイルにあるかは問わないため、そのプロセス専用であれば、物理メモリ+ページングファイルが「Private Bytes」となる。
-------------------------------------------------------------------------------------------
③ 「Working Set」がいまいち理解できないのでご教示頂けますでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------
「Virtual Bytes」のうち、物理メモリに割り当てられている領域をWorking Setと呼ばれると記載されています。
また、「Working Set = Private Working Set + Sharable Working Set」の記載もあります。
②の認識であっている場合、「Private Working Set」は、物理メモリ+ページングファイルとなり、「Working Set」
が物理メモリに割り当てられている領域となる理由が理解できません。
-------------------------------------------------------------------------------------------